通関士 過去問
第57回(令和5年)
問61 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問21)
問題文
1. 関税暫定措置法第8条の2第1項に規定する特恵受益国等を原産地とする物品について、同項の特恵関税の適用を受けようとする場合において、当該物品の課税価格の総額が( イ )であるときは、当該特恵関税に係る原産地証明書を税関長に提出することを要しない。
2. 関税暫定措置法第8条の2第1項に規定する特恵受益国等を原産地とする物品のうち、その原産地である特恵受益国等から当該特恵受益国等以外の地域を経由して本邦へ向けて運送される物品であっても、当該地域において、運送上の理由による( ロ )及び一時蔵置の取扱いのみがされたものについては、同項の特恵関税の適用を受けることができる。
3. 関税暫定措置法第8条の2第1項の特恵関税に係る原産地証明書は、災害その他やむを得ない理由により有効期間を経過した場合において税関長の承認を受けたときを除き、その証明に係る物品についての( ハ )において、その発給の日から( ニ )以上を経過したものであってはならない。
4. 関税暫定措置法第8条の2第1項に規定する特恵受益国等を原産地とする物品で、同項の特恵関税の適用の対象とされるものであっても、当該特恵受益国等を原産地とする当該物品の有する( ホ )の程度その他の事情を勘案して当該特恵関税を適用することが適当でないと認められる場合においては、当該物品の原産地である特恵受益国等及び当該物品を指定し、当該物品について当該特恵関税を適用しないことができる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
通関士試験 第57回(令和5年) 問61(関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
1. 関税暫定措置法第8条の2第1項に規定する特恵受益国等を原産地とする物品について、同項の特恵関税の適用を受けようとする場合において、当該物品の課税価格の総額が( イ )であるときは、当該特恵関税に係る原産地証明書を税関長に提出することを要しない。
2. 関税暫定措置法第8条の2第1項に規定する特恵受益国等を原産地とする物品のうち、その原産地である特恵受益国等から当該特恵受益国等以外の地域を経由して本邦へ向けて運送される物品であっても、当該地域において、運送上の理由による( ロ )及び一時蔵置の取扱いのみがされたものについては、同項の特恵関税の適用を受けることができる。
3. 関税暫定措置法第8条の2第1項の特恵関税に係る原産地証明書は、災害その他やむを得ない理由により有効期間を経過した場合において税関長の承認を受けたときを除き、その証明に係る物品についての( ハ )において、その発給の日から( ニ )以上を経過したものであってはならない。
4. 関税暫定措置法第8条の2第1項に規定する特恵受益国等を原産地とする物品で、同項の特恵関税の適用の対象とされるものであっても、当該特恵受益国等を原産地とする当該物品の有する( ホ )の程度その他の事情を勘案して当該特恵関税を適用することが適当でないと認められる場合においては、当該物品の原産地である特恵受益国等及び当該物品を指定し、当該物品について当該特恵関税を適用しないことができる。
- 1万円以下
- 10万円以下
- 20万円以下
- 6月
- 1年
- 2年
- 価格弾力性
- 加工
- 機能及び特性
- 組立て
- 国際競争力
- 積替え
- 本邦への到着の日
- 輸入申告の日
- 輸入の許可の日
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
特恵関税に関する問題です。
一定の開発途上国からの原産品にたいして特恵税率が適用されます。
基本的には、特恵税率の適用には、「特恵原産地証明書」の提出が必要です。
ただし、例外あります。
1、課税価額<20万。
2、原産地証明書がなくても、貨物の種類や形状から原産地が明らかにわかる。
3、特例申告貨物。
「課税価格の総額」という言葉から見ると、「1万円以下」「10万円以下」「20万円以下」に選択肢が絞られます。
20万は基準になっていますので、「20万円以下」が正解です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
関税暫定措置法に規定されている、特恵関税に関する問題です。
正しい内容です。
特恵受益国等を原産地とする物品について、特恵関税等の適用を受けようとする者は、当該物品が特恵受益国原産品であることを証明した書類を税関長に提出しなければならない。ただし、次に掲げる物品については、この限りでない。
一 税関長が物品の種類又は形状によりその原産地が明らかであると認めた物品
二 課税価格の総額が二十万円以下の物品
三 特例申告貨物である物品
(関税暫定措置法施行令第27条)
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
本問は、特恵関税の適用を受けるとき、原産地証明書の提出を要しないのは、物品の課税総額がいくらの場合か、条文知識を問う問題です。
正しい選択肢です。
関税暫定措置法施行令27条1項柱書、2号の通りです。
「特恵受益国等を原産地とする物品(中略)について、法第8条の2第1項又は第3項の規定の適用を受けようとする者は、当該物品が特恵受益国原産品であることを証明した書類(以下「原産地証明書」という。)を税関長に提出しなければならない。ただし、次に掲げる物品については、この限りでない」「課税価格の総額が20万円以下の物品」と規定されています(関税暫定措置法施行令27条1項柱書、2号)。
なお、ここで「課税価格の総額」とは、一荷受人が一荷送人から一時に輸入する物品に係る輸入申告(輸入申告が二つに分かれていてもよい)特恵関税等の適用を受けようとする物品の課税価格の合計額をいいます(関税暫定措置法基本通達8の2-4の2)。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
第57回(令和5年) 問題一覧
次の問題(問62)へ