過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

薬剤師の過去問 第99回 薬学実践問題(薬理/実務、薬剤/実務) 問265

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
60歳男性。肺がん治療のため、シスプラチンとエトポシドの併用療法と放射線治療を行う予定である。
主治医より制吐薬に関する問い合わせがあった。
嘔吐を抑制する薬物の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
   1 .
グラニセトロンは、求心性迷走神経終末のセロトニン5-HT1受容体を遮断する。
   2 .
アプレピタントは、中枢神経系のタキキニンNK1受容体を遮断する。
   3 .
アプレピタントと同様の制吐作用機序を持つ薬物として、ジメンヒドリナートがある。
   4 .
ロラゼパムは、中枢神経系のドパミンD2受容体を刺激する。
   5 .
ロラゼパムと同様の制吐作用機序を持つ薬物として、アルプラゾラムがある。
( 薬剤師国家試験 第99回 薬学実践問題(薬理/実務、薬剤/実務) 問265 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

0
正解:2.5

1 グラニセトロンは、セロトニン5-HT3受容体を遮断することで、制吐作用を示します。

2 アプレピタントは、CTZと嘔吐中枢に存在するタキキニンNK1受容体を遮断することで、制吐作用を示します。

3 ジメンヒドリナートは、H1受容体遮断薬です。

4 ロラゼパムはベンゾジアゼピン系薬です。GABAA受容体に働き、Cl-チャネルを開口過分極を起こします。予測性の悪心・嘔吐に有効です。

5 アルプラゾラムもロラゼパムと同じく、ベンゾジアゼピン系薬です。

付箋メモを残すことが出来ます。
0
1、誤りです。
グラニセトロンはセロトニン5-HT3受容体拮抗薬です。

2、正しいです。
アプレピタントはタキキニンの一種であるサブスタンスPが中枢のNK1受容体に結合するのを阻害します。

3、誤りです。
アプレピタントはNK1受容体拮抗薬、ジメンヒドリナートはH1受容体拮抗薬です。

4、誤りです。
ロラゼパムはベンゾジアゼピン系抗不安薬で、GABA受容体のベンゾジアゼピン結合部位(ベンゾジアゼピン受容体)に結合し、GABA神経系の作用を増強します。

5、正しいです。
ロラゼパム、アルプラゾラムは共にベンゾジアゼピン系の抗不安薬で、作用機序も同じです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この薬剤師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。