薬剤師の過去問
第99回
薬学理論問題(物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理) 問120
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
薬剤師国家試験 第99回 薬学理論問題(物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理) 問120 (訂正依頼・報告はこちら)
インフルエンザウイルスに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- インフルエンザウイルスは、遺伝子としてRNAをもち、レトロウイルス科に分類される。
- A型インフルエンザウイルスに含まれる赤血球凝集素(ヘマグルチニン)とノイラミニダーゼは、エンベロープに存在しスパイク構造物(突起)を構成する。
- 赤血球凝集素は、増殖した子孫ウイルスが感染細胞から離脱を促進させる。
- ノイラミニダーゼは、ウイルスが宿主細胞に感染するときに、細胞表面の受容体認識及び結合に関わる。
- 赤血球凝集素及びノイラミニダーゼには、それぞれ抗原性の異なる複数の種類が知られる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1 インフルエンザウイルスは、遺伝子としてRNAを持ち、オルトミクソウイルス科に分類されます。
2 A型インフルエンザウイルスにはHAとNAのタンパク質があり、これらが宿主細胞への吸着や進入に関与しています。
3 赤血球凝集素は、ウイルスが細胞に進入する際に必要なタンパク質です。
子孫ウイルスが感染細胞から離脱を促進させるのは、ノイラミニダーゼです。
4 ノイラミニダーゼは、インフルエンザウイルスの自己複製に必要な酵素です。
細胞表面の受容体認識及び結合に関わるのは、赤血球凝集素です。
5 赤血球凝集素は16種類、ノイラミニダーゼは9種類の亜型に分類されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
2.正しい記述です。
3.赤血球凝素は、宿主の細胞表面に存在するシアル酸等のウイルス受容体と結合します。よって、増殖した子孫ウイルスが感染細胞から離脱するのを促進させるというのは、誤りです。
4.ノイラミニダーゼは、赤血球凝集素とその細胞表面に存在するウイルス受容体との結合を外して凝集素を防ぎウイルスの出芽・遊離を促進します。
5.正しい記述です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問119)へ
第99回問題一覧
次の問題(問121)へ