薬剤師 過去問
第99回
問133 (薬学理論問題(物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理) 問133)
問題文
図は、ある被検化合物について、ネズミチフス菌(Salmonella enterica serover Typhimurium)のTA100株を用いて Ames 試験を行った結果である。
この実験に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
この実験に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
薬剤師国家試験 第99回 問133(薬学理論問題(物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理) 問133) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、ある被検化合物について、ネズミチフス菌(Salmonella enterica serover Typhimurium)のTA100株を用いて Ames 試験を行った結果である。
この実験に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
この実験に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

- ネズミチフス菌のTA100株は、ヒスチジン要求性である。
- 復帰変異部位のDNA配列は、野生株の当該部位のDNA配列と常に同一である。
- 被検化合物は、塩基対置換型の変異原性を示す。
- S9mix は、動物の肝可溶性画分にNADPH などの補酵素類を加えたものである。
- 被検化合物の S9 mix による代謝産物は、変異原性を示さない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1 ネズミチフス菌のTA100株は、ヒスチジン要求性です。
2 復帰変異部位のDNA配列が、野生株の当該部位のDNA配列と常に同一であるとは限りません。
変異株の復帰変異部位のDNA配列は、野生株のものと同一ではないものがほとんどです。
3 Ames 試験では、使用する菌によって、フレームシフト型と塩基対置換型の遺伝子変異を検出することができます。
4 S9mixは、ラットの肝ミクロソーム分画にNADPHなどの補酵素類を加えたものです。
5 S9 mixでは、化合物濃度が高くなるに従って、コロニー数も2倍以上増加しているため、変異原性があると判定できます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
1.正しい記述です。Ames 試験は、His-(要求性)の数がHis (非要求性)に変化することで、自然変異などを目的とした試験です。
2.復帰変異部位のDNA配列は、塩基が置換されるといった変化みられるので、同一ではないと考えられます。
3.正しい記述です。
4.S9mix は、動物の肝可溶性画分の他にミクロソーム画分もあります。
5.S9mixでも復帰変異コロニー数が増加します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問132)へ
第99回 問題一覧
次の問題(問134)へ