薬剤師の過去問
第99回
薬学理論問題(薬理、薬剤、病態・薬物治療) 問152
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
薬剤師国家試験 第99回 薬学理論問題(薬理、薬剤、病態・薬物治療) 問152 (訂正依頼・報告はこちら)
アドレナリン作動薬の基本骨格に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 基本骨格はフェニルエチルアミンである。
- 芳香環とアミノ基の間に炭素原子が3個存在する場合に、最も強いアドレナリン受容体刺激作用を示す。
- アミノ基に結合しているアルキル置換基が大きいほど、アドレナリンβ受容体刺激作用が強い。
- 芳香環の3,4位にヒドロキシ基がつくことで、アドレナリンα及びβ受容体刺激作用は最大となる。
- 芳香環のヒドロキシ基がなくなると、中枢作用が強くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1 アドレナリン作動薬の基本骨格は、フェニルエチルアミンです。
2 最も強いアドレナリン受容体刺激作用を示すのは、芳香環とアミノ基の間に炭素原子が2個存在する場合です。
3 大きな置換基が付くほどβ受容体への特異性が増すので、β刺激作用が強くなります。
4 芳香環の3,4位にヒドロキシ基がつくことで、アドレナリンα及びβ受容体刺激作用が増強されます。
5 芳香環のヒドロキシ基がなくなることで、脂溶性が高まるため、血液脳関門を通過しやすくなります。
そのため、中枢作用が強くなります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
芳香環とアミノ基の間に炭素原子が2個存在する場合に、最も強いアドレナリン受容体刺激作用を示します。よって、3個が誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問151)へ
第99回問題一覧
次の問題(問153)へ