薬剤師の過去問
第99回
薬学実践問題(薬理/実務、薬剤/実務) 問260

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

薬剤師国家試験 第99回 薬学実践問題(薬理/実務、薬剤/実務) 問260 (訂正依頼・報告はこちら)

68歳男性。10年前より、糖尿病の治療を継続中である。
定期検診時に随時尿の尿中アルブミン/クレアチニン比が 350 mg/g であった。
本日の診察時の血圧は 150 / 95 mmHg であり、高血圧治療のためロサルタンカリウム錠 25 mg が追加となった。

この患者にロサルタンカリウム錠が追加された理由及びその使用上の留意点について誤っているのはどれか。2つ選べ。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解:1.5

ロサルタンは、アンギオテンシンⅡ受容体遮断薬(ARB)です。

1 アンギオテンシンⅡには、輸出細動脈を収縮させる働きと、糸球体ろ過値を保持させる働きがあります。
ロサルタンを投与すると、糸球体ろ過値が低下し、腎機能の悪化に繋がるため、腎動脈狭窄のある患者には慎重投与が必要となります。

2 ロサルタンは腎保護作用があるため、高血圧及びタンパク尿を伴う2型糖尿病の糖尿病性腎症に適応がある唯一のARBです。

3 アルドステロンによる腎臓でのカリウム排泄が抑制されるため、ロサルタン投与により血清カリウム値が上昇する可能性があります。

4 ロサルタンには腎保護作用がありますが、腎機能の低下を招かないわけではありません。
他のARBに比べ、腎機能の低下速度を約2/3に抑えることができるものです。
腎機能が低下すると血清クレアチニン値は上昇するので、経過観察が必要です。

5 ARBの副作用として、血糖値を低下させることが知られています。

参考になった数0

02

尿中アルブミン/クレアチニン比は腎機能に関する検査で、主に糖尿病性腎症の早期発見に用いられています。この患者さんは350 mg/gと高値であり、10年前より糖尿病の治療をしているので、糖尿病性腎症が考えられます。

1、誤りです。
腎動脈狭窄のある患者では、アンジオテンシンIIが輸出細動脈を収縮させ、糸球体ろ過圧を高める事で腎のGFR(糸球体ろ過量)を保持しています。
そこにアンジオテンシンII受容体拮抗薬であるロサルタンを投与すると輸出細動脈が拡張する為、糸球体ろ過圧が低下し、急速に腎機能を悪化させる事があります。
そのため、本選択肢は誤りとなります。

2、正しいです。
輸出細動脈を拡張し、糸球体内圧を低下させることで、腎保護作用があらわれます。
(但し、前選択肢で説明したように、腎動脈狭窄がある場合は糸球体ろ過圧が下がりすぎ、GFRの低下を起こすことがある為、注意が必要です)

3、正しいです。
ロサルタンはアンジオテンシンII受容体拮抗作用により、アルドステロンの分泌を阻害します。
アルドステロンはナトリウム再吸収、カリウム排泄の作用をもっており、アルドステロンの分泌が低下することでカリウム排泄も低下、その結果高カリウム血症を引き起こす事があります。
カリウム値には注意が必要なので、本選択肢は正しいです。

4、正しいです。
ロサルタンは腎保護作用を示しますが、糸球体ろ過圧が下がりすぎて、急速に腎障害が進展する場合があります。
腎機能の指標であるクレアチニン値の経過には注意が必要です。
(臨床上、ロサルタンは腎機能が悪化しすぎる前に投与する必要があります。腎機能がかなり低下した状態で投与すると、GFRが一気に低下することがあります)

5、誤りです。
ロサルタンは血糖を下げる事があり、特に糖尿病治療中の患者さんに出やすいです。
血糖を下げる為、本選択肢は誤りです。

参考になった数0