第一種電気工事士の過去問
令和4年度(2022年) 午前
一般問題 問6

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午前 一般問題 問6 (訂正依頼・報告はこちら)

図のように、単相2線式の配電線路で、抵抗負荷A、B、Cにそれぞれ負荷電流10A、5A、5Aが流れている。電源電圧が210Vであるとき、抵抗負荷Cの両端の電圧VC[V]は。
ただし、電線1線当たりの抵抗は0.1Ωとし、線路リアクタンスは無視する。
問題文の画像
  • 201
  • 203
  • 205
  • 208

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は要するに、ABCの抵抗値は関係なく、途中の線でどれぐらいの電圧降下が起こるの?という問題です。左端が210[V]と設定されていますが、右から求めていきます。

選択肢2. 203

まず、右側の部分で0.2×5=1[V]の電圧降下がBーC間で起こります。

次に真ん中の部分ですが電流は5+5=10[A]になっています。なので0.2×10=2[V]の電圧降下が起こります。

左側の部分は5+5+10=20[A]ですので、0.2×20=4[V]の電圧降下が起こります。

つまり、210[V]あった電圧は、最初に4V失われ、次に2V失われ、最後に1V失われてVcになります。よって210-4-2-1=203[V]が正解となります。

まとめ

電線の上側の抵抗と下側の抵抗は合計して計算します。

参考になった数20

02

この問題は電源側から見て末端である右側から解いていきます。

真ん中の0.1Ωに流れる電流=5A+5A=10A

左側の0.1Ωに流れる電流=10A+10A=20A

各々の0.1Ωの電圧降下分を計算します。

左の電源側から順に20×0.1+10×0.1+5×0.1=3.5Vです。

これが2線分あるので3.5×2=7Vが電圧降下となります。

従って210-7=203VがVCの電圧になります。

選択肢1. 201

この値は出ませんので誤りです。

選択肢2. 203

正解になります。

選択肢3. 205

この値は出ませんので誤りです。

選択肢4. 208

この値は出ませんので誤りです。

まとめ

1線でなく2線分を計算することを忘れないようにしましょう。

参考になった数4