第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問27 (一般問題 問27)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問27(一般問題 問27) (訂正依頼・報告はこちら)

低圧又は高圧架空電線の高さの記述として、不適切なものは。
  • 高圧架空電線が道路(車両の往来がまれであるもの及び歩行の用にのみ供される部分を除く。)を横断する場合は、路面上5m以上とする。
  • 低圧架空電線を横断歩道橋の上に施設する場合は、横断歩道橋の路面上3m以上とする。
  • 高圧架空電線を横断歩道橋の上に施設する場合は、横断歩道橋の路面上3.5m以上とする。
  • 屋外照明用であって、ケーブルを使用し対地電圧150V以下の低圧架空電線を交通に支障のないよう施設する場合は、地表上4m以上とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、低圧または高圧屋内電線の高さの設計基準 について、不適切な記述を選ぶものです。電線の設置高さは、安全性や作業性を確保するために 電気設備の技術基準 によって定められています。特に、低圧および高圧の電線が設置される場所や使用条件によって、必要な最低高さが変わるため、それらを正しく理解することが重要です。

選択肢1. 高圧架空電線が道路(車両の往来がまれであるもの及び歩行の用にのみ供される部分を除く。)を横断する場合は、路面上5m以上とする。

道路を横断する場合の高圧架空電線の高さは路面上6m以上とされており、この記述は誤りです。
この選択肢は正解です。

選択肢2. 低圧架空電線を横断歩道橋の上に施設する場合は、横断歩道橋の路面上3m以上とする。

低圧架空電線の設置基準として、受電設備周辺の高さは1.3m以上とすることが定められています。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 高圧架空電線を横断歩道橋の上に施設する場合は、横断歩道橋の路面上3.5m以上とする。

道路を横断する低圧架空電線の最低高さは、通常3.5m以上と定められています。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. 屋外照明用であって、ケーブルを使用し対地電圧150V以下の低圧架空電線を交通に支障のないよう施設する場合は、地表上4m以上とする。

耐熱性を持つケーブルを使用し、かつ適切に固定された場合、一部の条件下では最低高さが1.4mとされることがあります。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

まとめ

電線の設置高さは、 屋内・屋外・道路横断・受電設備周辺 などの条件によって異なります。特に屋内を横断する電線の最低高さについては 2.5m以上 が基準であり、1.5mでは安全性を確保できないため、誤った記述となります。

電線の安全な設置は、感電事故や電線の損傷を防ぐために不可欠です。試験対策だけでなく、実務においても 電気設備の技術基準 に基づいた設計・施工を意識することが重要です。

 

 

 

参考になった数2