第一種電気工事士の過去問
令和6年度(2024年)
一般問題 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年) 一般問題 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

架空電線路の支持物の強度計算を行う場合、一般的に考慮しなくてもよいものは。
  • 風圧荷重
  • 径間
  • 襲雷頻度
  • 支持物及び電線への氷雪の付着

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

架空電線路を支える支柱やワイヤーの強度を計算する場合、支柱にかかる荷重や外的な条件を考慮する必要があります。選択肢を見て、強度計算時に一般的に考慮しない項目を特定します。

選択肢1. 風圧荷重

風による荷重は、架空電線路の強度計算で重要な要素となります。風がワイヤーや支柱にかかる力を考慮することは一般的です。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 径間

距間(支柱間の距離)は、電線の張力や強度計算において非常に重要な要素です。適切な距間の設定は、架空電線路の設計において欠かせません。この選択肢は不正解です。

選択肢3. 襲雷頻度

襲雷頻度は、架空電線路の強度計算には一般的に考慮されません。雷による被害を防ぐための対策(例えば、避雷器の設置など)は別途考慮するものであり、強度計算自体に含めることは少ないです。したがって、襲雷頻度は一般的に考慮しなくても良い要素です。この選択肢は正解です。

選択肢4. 支持物及び電線への氷雪の付着

氷雪の付着による荷重は、特に冬季の強度計算では重要です。氷雪による重みが支柱や電線にかかるため、これも計算に入れる必要があります。この選択肢は不正解です。

まとめ

架空電線路の強度計算では、風圧荷重や経間、氷雪の付着などの要素は必ず考慮する必要がありますが、「襲雷頻度」については通常考慮しません。雷による影響は別途設計時に対策されるべきものであり、電線路の強度に直接的な影響を与えるものではないためです。

参考になった数1