第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問18 (一般問題 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問18(一般問題 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

架空電線路の支持物の強度計算を行う場合、一般的に考慮しなくてもよいものは。
  • 風圧荷重
  • 径間
  • 襲雷頻度
  • 支持物及び電線への氷雪の付着

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

架空電線路を支える支柱やワイヤーの強度を計算する場合、支柱にかかる荷重や外的な条件を考慮する必要があります。選択肢を見て、強度計算時に一般的に考慮しない項目を特定します。

選択肢1. 風圧荷重

風による荷重は、架空電線路の強度計算で重要な要素となります。風がワイヤーや支柱にかかる力を考慮することは一般的です。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 径間

距間(支柱間の距離)は、電線の張力や強度計算において非常に重要な要素です。適切な距間の設定は、架空電線路の設計において欠かせません。この選択肢は不正解です。

選択肢3. 襲雷頻度

襲雷頻度は、架空電線路の強度計算には一般的に考慮されません。雷による被害を防ぐための対策(例えば、避雷器の設置など)は別途考慮するものであり、強度計算自体に含めることは少ないです。したがって、襲雷頻度は一般的に考慮しなくても良い要素です。この選択肢は正解です。

選択肢4. 支持物及び電線への氷雪の付着

氷雪の付着による荷重は、特に冬季の強度計算では重要です。氷雪による重みが支柱や電線にかかるため、これも計算に入れる必要があります。この選択肢は不正解です。

まとめ

架空電線路の強度計算では、風圧荷重や経間、氷雪の付着などの要素は必ず考慮する必要がありますが、「襲雷頻度」については通常考慮しません。雷による影響は別途設計時に対策されるべきものであり、電線路の強度に直接的な影響を与えるものではないためです。

参考になった数24

02

架空電線路の支持物とは、木柱、鉄筋コンクリート柱、鉄柱、鉄塔です。電気設備に関する技術基準を定める省令(平成九年通商産業省令第五十二号、以下、電技省令という)の第32条に、支持物の倒壊の防止として、以下の規定があります。


架空電線路の支持物の材料及び構造は、その支持物が支持する電線等による引張荷重、十分間平均で風速四十メートル毎秒の風圧荷重及び当該設置場所において通常想定される地理的条件、気象の変化、振動、衝撃その他の外部環境の影響を考慮し、倒壊のおそれがないよう、安全なものでなければならない。(原文を一部省略しています)

選択肢1. 風圧荷重

電技省令第32条に「風圧荷重を考慮するもの」と規定されています。

選択肢2. 径間

径間は支持物の幾何学的形状を与えるものであり、強度計算に不可欠です。

選択肢3. 襲雷頻度

雷は電気エネルギーであって、それ自体は、支持物に力学的な力を及ぼすものではありません。

選択肢4. 支持物及び電線への氷雪の付着

氷雪の付着は、電技省令第32条の「通常想定される外部環境の影響」に該当します。電気設備の技術基準の解釈 (20241004保局第1号) の第58条に、着雪時風圧荷重として、より詳しい規定があります。

まとめ

支持物の強度に関係するものを選びます。径間は支持物の幾何学的形状の一部です。風圧と氷雪は支持物に力を及ぼします。

参考になった数2