1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問3 ((旧)平成25年〜27年度 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問3((旧)平成25年〜27年度 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 自然含水比が最適含水比より著しく高く施工の制約から含水量調整が困難である土については、空気間隙率や飽和度の管理が適用される。
- 土の締固めの特性は、締固め曲線で示され、一般に礫や砂では最大乾燥密度が低く曲線が平坦になる。
- 締め固めた土の強度特性は、締固め直後の状態では、一般に最適含水比よりやや低い含水比で強度が最大となる。
- 傾斜地盤上の盛土は、豪雨や地震時に変状が生じやすいので、締固め度の管理基準値を通常より高めに設定するとよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「土の締固めの特性は、締固め曲線で示され、一般に礫や砂では最大乾燥密度が低く曲線が平坦になる。」です。
設問の通り。
誤り。
土の締固め特性は締固め曲線で示され、一般に礫や砂等の砂質土では、最大乾燥密度が高く曲線が鋭くなる傾向になります。
設問にある、最大乾燥密度が低く曲線が平坦になるのは細粒土です。
設問の通り。
ワンポイントアドバイス
【締固め直後の状態では、一般に最適含水比よりやや低い含水比で強度が最大となる。】
重要なキーワードなので覚えておきましょう。
設問の通り。
参考になった数157
この解説の修正を提案する
02
参考になった数69
この解説の修正を提案する
03
盛土を行う際のポイントとなります。
締固めを行う際の含水比や管理方法などを整理しましょう。
正解
自然含水比が最適含水比より著しく高いと、土がこね返し状態になり、
締固め効果が薄く、密度が得られません。
その場合、含水比を調整するため、乾燥させたり、安定処理をする必要がありますが、
困難な場合には、締固められた土の内部状態を示す
「空気間隙率」や「飽和度」を指標として管理します。
空気間隙率が低く、飽和度が高い状態が、
土が十分に締固められている状態だと判断します。
誤り
締固め曲線とは、含水比と乾燥密度の関係を示すグラフで、
土の締固め特性を表現す曲線です。
礫や砂では、最大乾燥密度は高く、曲線は尖った形です。
礫や砂は粒子間隙に水が少なく、締固めによって粒子が密になりやすいため、
より高い乾燥密度が得られます。
正解
最適含水比より「やや低い」含水比がポイントです。
正解
傾斜地盤上の盛土は、豪雨による水の浸透や地震時の力によって、
平坦な地盤上の盛土よりも変状が生じやすい特性があります。
このようなリスクが高い場所では、盛土の安定性をより一層確保する必要があり、
管理基準値を通常より高めに設定することは非常に有効な対策です。
締固め曲線の特徴は覚えていきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問4)へ