1級土木施工管理技術の過去問
平成25年度
(旧)平成25年〜27年度 問4

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

1、誤り。
盛土の安定や沈下などが問題となる材料とは、一般的に粘性土を指します。
粘性土を法尻・緑地に使用してしまうと、地下水や降雨水等といった、浸透水による崩壊が懸念されるため使用には適しません。
法尻・緑地に使用すべき材料は、せん断力が大きく圧縮性の小さい岩塊や礫質土が適します。
また、法面表層部は植生工等の基盤となる材料(粘性土)が適しているため岩塊や礫質土では適しません。

2、設問の通り。
排水層の材料は、透水性のよい材料を使用するのが基本です。
ワンポイントアドバイス
透水性が小さい(透水性の悪い)=水を通さない
透水性が高い(透水性のよい)=水を通す

3、設問の通り。
現場発生土を、現場内で発生する他の材料(良質なもの)との混合や、セメントや石灰による安定処理を行う事により、支持力や施工性が確保できます。

4、設問の通り。
ばっき乾燥とは、いわゆる天日干しです。コスト面ではメリットがあるが、広大な土地が必要となります。
混合調整は、セメントや石灰をキーワードにして覚えておきましょう。

参考になった数87

02

〇土砂災害等により高含水比の土砂の対応については、セメント等を貧配合で混合し、現場搬出を行う事で円滑な運搬ができます。

参考になった数46