1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問15 ((旧)平成25年〜27年度 問15)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問15((旧)平成25年〜27年度 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
- 土留め壁の応力度が許容値を超えると予測されたので、切ばり、腹起しの段数を増やした。
- 盤ぶくれに対する安定性が不足すると予測されたので、掘削底面下の地盤改良により不透水層の層厚を増加させた。
- ボイリングに対する安定性が不足すると予測されたので、背面側の地下水位を低下させた。
- ヒービングに対する安定性が不足すると予測されたので、背面地盤に盛土をした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
土留め壁・支保工の変形防止対策として
・切ばりにプレロードを導入する
・切ばり、腹起しの段数を増やす
・切ばり、腹起しの剛性を高める
などがあげられます。
2、設問の通り。
盤ぶくれとは、砂質層と粘土層が相互になっている地盤において、掘削時に粘土層の掘削底面が地下水の揚圧力により持ち上げられて破壊する現象です。
盤ぶくれ防止対策として
・ディープウェル、ウェルポイントによって地下水位を低下させる
・土留め壁の根入れ長を、難透水層まで伸ばす
・地盤を改良して、人工的に難透水層をつくる
などがあげられます。
3、設問の通り。
ボイリングとは、地下水位の高い砂質地盤において、地下水等の上向きの浸透力により地盤が支持力を失い、地下水と土砂を吹き上げる現象です。
ボイリング防止対策として
・ディープウェル、ウェルポイントによって地下水位を低下させる
・土留め壁の根入れ長をのばす
・地盤を改良して地下水の回り込みを抑える
などがあげられます。
4、誤り。
ヒービングとは、粘性土地盤において土留め壁背面の水や土砂が根入れの下から回り込み、掘削底面を持ち上げる現象です。
ヒービング防止対策として
・ディープウェル、ウェルポイントによって地下水位を低下させる
・掘削底面の地盤を改良する
・土留め壁の背面地盤を盤下げする
などがあげられます。
背面地盤に盛土しては逆効果です。
参考になった数83
この解説の修正を提案する
02
参考になった数50
この解説の修正を提案する
03
土留めの安全管理は、人命にも直結する重要なものです。
ボイリング、ヒービングなどよく整理することが大切です。
正解
土留め壁の応力度が許容値を超える場合、
切ばり・腹起しの段数を増やすことで土圧を分散し、
壁体の応力度を低減できます。
ただし、施工性や経済性も考慮して最適な配置を検討することが重要です。
正解
盤ぶくれは、掘削底面下の被圧地下水による上向きの水圧が原因で発生します。
掘削底面下の地盤改良により不透水層の層厚を増加させることで、
上向きの水圧に対する抵抗力が増し、盤ぶくれに対する安定性を向上させることができます。
正解
ボイリングは、掘削底面付近で上向きの浸透流による動水勾配が限界値を超えることで発生します。
背面側の地下水位を低下させることで、土留め壁前後の水位差が減少し、
動水勾配を小さくできるため、ボイリングに対する安定性を向上させることができます。
誤り
ヒービングは、掘削底面下の軟弱地盤が上向きに押し上げられる現象です。
背面地盤に盛土をすると、土留め壁にかかる土圧が増加し、
ヒービングを助長する可能性があります。
適切な対策は掘削底面の根入れ深さの増加や地盤改良などです。
地盤の安定に関わる用語は、実際の施工でも役立つため覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問16)へ