1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問14 ((旧)平成25年〜27年度 問14)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問14((旧)平成25年〜27年度 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
- 鉄筋かごの組立は、鉄筋かごの径が大きくなるほど変形しにくいため、組立用補強材は剛性の小さいものを使用する。
- 鉄筋かごの主鉄筋の継手方法は、重ね継手が原則でなまし鉄線を用い鋼材や補強鉄筋を配置して堅固となるように行う。
- 鉄筋かごの連結時には下側の鉄筋かごをスタンドパイプの天端などに仮置きするが、鉄筋かごの仮置き用治具は、鉄筋かごの全重量を支えても変形しない強度のものとする。
- 鉄筋かごの建込みは、鉛直度と位置を正確に保ち、孔壁に接触して土砂の崩壊を生じさせないように施工し、所要のかぶりを確保できるようスペーサーを配置しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鉄筋かごの組立は、鉄筋かごの径が大きくなるほど変形しやすいため、組立用補強材は剛性の強いもので堅固にする必要があります。
なおは、主鉄筋に取り付けます。
2、設問の通り。
鉄筋かごの主鉄筋の継手には、溶接が禁止されています。
3、設問の通り。
4、設問の通り。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
02
参考になった数37
この解説の修正を提案する
03
場所打ち杭の鉄筋かごの施工に関するポイントは、
建込みにおける変形防止、垂直性確保、所定位置への正確な設置、
かぶり厚さ確保、継手部の品質確認です。
誤り
鉄筋かごの径が大きくなるほど、
自重による変形や運搬・建込み時の変形が生じやすくなります。
そのため、組立用補強材は剛性の大きいものを使用して変形を防止する必要があります。
正解
場所打ち杭の主鉄筋継手については、重ね継手が原則とする場合もあります。
ただし、なまし鉄線による結束だけでなく、適切な継手長の確保と、
必要に応じて補強材の配置が重要です。
正解
鉄筋かごの連結時の仮置き用治具は、
鉄筋かごの全重量を安全に支持できる十分な強度が必要です。
治具が変形すると鉄筋かごの変形や落下事故につながる危険があります。
正解
鉄筋かごの建込みでは、鉛直度と位置の正確な保持、
孔壁への接触防止による土砂崩壊の回避、
適切なスペーサー配置によるかぶり厚さの確保が重要な施工管理ポイントです。
継手方法などは、ほかの手法もあります。整理しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問15)へ