1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問13 ((旧)平成25年〜27年度 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問13((旧)平成25年〜27年度 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

鋼管杭の現場溶接継手部の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 鋼管杭の現場溶接継手は、原則として板厚の異なる鋼管を接合する箇所に使用してはならない。
  • 現場溶接完了後の有害な内部きず検査は、浸透探傷法で行う。
  • 現場溶接は、溶接部が天候の影響を受けないような処置を行う場合を除いては、降雨、降雪あるいは10m/sec以上の風の場合は溶接作業をしてはならない。
  • 現場溶接完了後の杭の打込みは、溶着金属の急冷を避けるため、少なくとも200℃程度まで自然放熱させた後に行うものとする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1、設問の通り。
鋼管杭の現場溶接継手は、原則として板厚の異なる鋼管を接合する箇所に使用してしまうと耐久力の低下につながるため、使用してはなりません。

2、誤り。
現場溶接完了後の有害な内部きず検査は、超音波探傷試験、放射線透過試験が適しています。

3、設問の通り。
現場溶接は、溶接部が天候の影響を受けないような処置を行う場合を除いては、降雨、降雪あるいは10m/sec以上の風の場合は溶接作業をしてはなりませんが、溶接位置が天候などの影響を受けない箇所の場合はこの限りではありません。

4、設問の通り。
200℃程度になるのは通常溶接完了後1分程度です。

参考になった数70

02

〇内部傷検査は、超音波探傷試験、又は放射線透過試験により行います。

参考になった数46

03

鋼管杭の現場溶接継手部の施工管理のポイントは、

適切な溶接条件維持環境対策(風雨・低温時の予熱等)と、

施工後の外観検査非破壊検査(放射線透過試験・超音波探傷試験)です。

選択肢1. 鋼管杭の現場溶接継手は、原則として板厚の異なる鋼管を接合する箇所に使用してはならない。

正解

 

鋼管杭の現場溶接継手では、

板厚の異なる鋼管の接合は原則として避けるべきです。

板厚差があると応力集中や溶接欠陥が生じやすく、

継手性能が低下する可能性があります。

選択肢2. 現場溶接完了後の有害な内部きず検査は、浸透探傷法で行う。

誤り

 

現場溶接完了後の有害な内部きず検査は、

放射線透過試験超音波探傷試験で行います。

浸透探傷法は表面きずの検査に用いる手法で、

内部きずは検出できません

選択肢3. 現場溶接は、溶接部が天候の影響を受けないような処置を行う場合を除いては、降雨、降雪あるいは10m/sec以上の風の場合は溶接作業をしてはならない。

正解

 

現場溶接では、品質確保のため、

降雨・降雪・10m/sec以上の風の場合は溶接作業を行ってはなりません

選択肢4. 現場溶接完了後の杭の打込みは、溶着金属の急冷を避けるため、少なくとも200℃程度まで自然放熱させた後に行うものとする。

正解

 

現場溶接完了後の杭の打込みは、

溶着金属の急冷を避けるため、自然放熱させた後に行います

まとめ

試験方法や、施工上の注意など幅広いですが覚えておきましょう。

参考になった数0