1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問66 ((旧)平成25年〜27年度 問66)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問66((旧)平成25年〜27年度 問66) (訂正依頼・報告はこちら)
- 発注者の要求品質を確保するとともに、安全を最優先にした施工を基本とした計画とする。
- 過去の技術にとらわれず、新工法・新技術を取り入れ、工夫・改善を心がける。
- その現場を熟知した現場担当者の経験だけに基づいて作成する。
- 計画は1つのみでなく、複数の案を考えて比較検討し、最良の計画を採用することに努める。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2 . 問題文のとおりです。過去の技術にとらわれず、新工法・新技術を取り入れ、工夫・改善を心がけるのが適当です。
3 . 関係する現場担当者に限定することなく、全体的な社内組織も活用して作成する、が適当です。
よって、3は適当ではありません。
4 . 問題文のとおりです。安全面、コスト面、効率面等も考慮し、代替案を作成して比較検討を行うのが適当です。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
熟知した現場担当者の経験だけでなく、組織一体となり取り組むことが肝要です。
その他の選択肢は下記の通りです。
1 発注者の要求品質を確保するとともに、安全を最優先にした施工を基本とした計画とする。
適当です。
2 過去の技術にとらわれず、新工法・新技術を取り入れ、工夫・改善を心がける。
適当です。
4 計画は1つのみでなく、複数の案を考えて比較検討し、最良の計画を採用することに努める。
適当です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
施工計画を作成する際の留意事項に関する記述のうち、適当でないものを選ぶ問題です。施工計画は品質・安全・効率・改善などを総合的に考慮して策定することが求められます。
施工計画の基本原則として、安全と品質の確保は最優先事項です。
施工の効率向上や改善のために、新技術や工法を柔軟に検討することは重要です。
経験は重要ですが、経験だけに依存するのは適切ではありません。計画は資料や標準、複数案の検討など科学的・合理的手法も必要です。
施工計画は複数案を検討して、最も効率的・安全な方法を選ぶことが望ましいです。
施工計画は経験だけに頼らず、資料・標準・複数案の検討を行い、合理的に作成することが重要。
基本原則は安全・品質最優先。
新技術・工法の導入や複数案の比較検討も留意事項に含まれる。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問65)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問67)へ