1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問77 ((旧)平成25年〜27年度 問77)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問77((旧)平成25年〜27年度 問77) (訂正依頼・報告はこちら)

1つの現場でお互いに関連し施工する工事がA、Bの二社に発注された場合、この現場における安全を確保するための管理体制について、次の記述のうち労働安全衛生法令上、正しいものはどれか。
問題文の画像
  • 統括安全衛生責任者を必要としない場合においては、A、B社いずれの会社からも現場全体を巡視する者等を指名する必要はない。
  • A社が統括管理するものとなった場合、A社はB社の下請け会社が行う安全のための教育の指導及び援助を行う必要はないが、B社が施工する現場も毎日巡視しなければならない。
  • A社が統括管理するものとなり、A社の所長が統括安全衛生責任者となった場合、A社の所長は、その現場の全ての事業者に代わり労働者の安全衛生責任を負わなければならない。
  • A社が統括管理するものとなった場合、A社はA社の下請け会社及び元請けであるB社とその下請け会社も含め協議組織の設置及び運営、作業間の連絡及び調整等を行わなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1 . 統括安全衛生責任者を必要としない場合においては、A、B社いずれの会社からも現場全体を巡視する者等を指名する必要があります。
よって、1は誤っています。

2 . A社が統括管理するものとなった場合、A社はB社の下請け会社が行う安全のための教育の指導及び援助を行う必要はなく、B社が施工する現場も毎日巡視する必要はありません。
よって、2は誤っています。

3 .
A社が統括管理するものとなり、A社の所長が統括安全衛生責任者となった場合、A社の所長は、その現場の全ての事業者に代わり、労働者の安全衛生責任を負うことはありません。
よって、3は誤っています。

4 . A社が統括管理するものとなった場合、A社はA社の下請け会社及び元請けであるB社とその下請け会社も含め協議組織の設置及び運営、作業間の連絡及び調整等を行わなければなりません。
よって、4は正しいです。

参考になった数24

02

正解は 4 です。
A社が統括管理するものとなった場合,A社はA社の下請け会社及び元請けであるB社とその下請け会社も含め協議組織の設置及び運営,作業間の連絡及び調整等を行わなければならない。は適当です。

その他の選択肢は下記の通りです。

1 現場全体を巡視する者をそれぞれ指名する必要があります。

2 B社が施工する現場は巡視する必要がありません。

3 A社の所長は,その現場の全ての事業者に代わり労働者の安全衛生責任を負う必要はありません。

参考になった数17

03

労働安全衛生法では、同一現場で複数の会社が関わって工事を施工する場合、元請業者などが中心となって安全衛生の管理体制を整備することが義務付けられています。統括安全衛生責任者の選任や、協議組織の設置、作業間の調整などが必要となります。この問題は、その管理体制に関する正しい記述を選ぶものです。

選択肢1. 統括安全衛生責任者を必要としない場合においては、A、B社いずれの会社からも現場全体を巡視する者等を指名する必要はない。

誤り。統括安全衛生責任者が不要な場合でも、事業者ごとに安全管理を行う必要があり、巡視などの措置は求められます。

選択肢2. A社が統括管理するものとなった場合、A社はB社の下請け会社が行う安全のための教育の指導及び援助を行う必要はないが、B社が施工する現場も毎日巡視しなければならない。

誤り。元請(統括管理する会社)は他社の下請けへの安全教育の指導・援助義務があります。

 

選択肢3. A社が統括管理するものとなり、A社の所長が統括安全衛生責任者となった場合、A社の所長は、その現場の全ての事業者に代わり労働者の安全衛生責任を負わなければならない。

誤り。統括安全衛生責任者は全体調整の責任を負うだけで、各事業者の固有の安全衛生責任まで肩代わりするものではないです。

選択肢4. A社が統括管理するものとなった場合、A社はA社の下請け会社及び元請けであるB社とその下請け会社も含め協議組織の設置及び運営、作業間の連絡及び調整等を行わなければならない。

正しい。法令に基づき、元請は関係請負人すべてを含めた安全衛生協議組織の設置・運営、作業間調整を行わなければならないです。

まとめ

同一現場で複数会社が施工する場合、統括する会社はすべての関係請負人を含めた協議組織の設置や調整を行う必要があります。

参考になった数0