1級土木施工管理技士 過去問
平成26年度 択一式
問18 ((旧)平成25年〜27年度 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成26年度 択一式 問18((旧)平成25年〜27年度 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート構造物の鉄筋組立に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
  • 継足しのために構造物から長時間大気にさらされ露出させておく鉄筋は、セメントペーストや高分子材料の皮膜で包み保護を行う。
  • いったん曲げ加工した鉄筋の曲げ戻しは行わないことを原則とし、やむを得ず曲げ戻しを行う場合は、曲げ及び曲げ戻しをできるだけ大きな半径で行うか、加工部の鉄筋温度が900~1000℃で加熱加工する。
  • 鉄筋のかぶりを確保するための型枠に接するスペーサは、鉄筋と同等以上の品質を有する鋼製スペーサを使用することを原則とする。
  • 床版で1m2当たり4個のスペーサを使用する場合は、スペーサの配置位置は50cm間隔で千鳥に配置するのが一般的である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問のとおりです。将来、打ち次の為に使用する鉄筋は、傷つけたり、腐食させたりしないように保護しておかなければなりません。

2.設問のとおりです。本来は設計のとおりに曲げること、常温で加工することが原則となります。

3.誤りです。鋼製スベーサーは露天環境で使用すると腐食の原因となります。樹脂製のスベーサーを使用するなどして対策とします。

4.設問のとおりです。構造物と一緒に埋没する場合が多いため、スベーサーの位置、数量、材質などには十分注意しなければなりません。

参考になった数16

02

鉄筋コンクリート構造物の「鉄筋組立」に関する問題です。

1.適当です。

 長時間大気にさらされ、露出させておく「鉄筋の保護」の方法について

 述べています。

2.適当です。

 まず押さえるのは、「いったん曲げ加工した鉄筋の曲げ戻しは行わないこと」

 ですが、やむを得ずの場合、「曲げ及び曲げ戻しをできるだけ大きな半径で

 行うか、加工部の鉄筋温度が900~1000℃で加熱加工する」

 も押さえておきましょう。

3.適当ではありません。

 鉄筋のかぶりを確保するための型枠に接するスペーサは、「樹脂製」などを

 使用します。

 鋼製だと露出部分にて雨水などによる錆、破損が生じるおそれがあるからです。

4.適当です。

 本文の通りです。数値も大事ですが、「千鳥に配置」も大事です。 

参考になった数8

03

鉄筋コンクリート構造物の鉄筋組立に関する問題です。

選択肢1. 継足しのために構造物から長時間大気にさらされ露出させておく鉄筋は、セメントペーストや高分子材料の皮膜で包み保護を行う。

設問は適切となります。

打ち継ぎのために使用する鉄筋は、腐食の進行を防止するために、セメントペーストや高分子材料の被膜で包み保護する必要があります。

選択肢2. いったん曲げ加工した鉄筋の曲げ戻しは行わないことを原則とし、やむを得ず曲げ戻しを行う場合は、曲げ及び曲げ戻しをできるだけ大きな半径で行うか、加工部の鉄筋温度が900~1000℃で加熱加工する。

設問は適切となります。

鉄筋の曲げ戻し加工が施される打継ぎ部は、躯体としての連続性を欠いている部分であり、構造耐力、耐久性への影響を考慮し、曲げ戻し加工は原則禁止されています。

選択肢3. 鉄筋のかぶりを確保するための型枠に接するスペーサは、鉄筋と同等以上の品質を有する鋼製スペーサを使用することを原則とする。

設問は不適切となっています。

土木工事において型枠と接するスペーサーは、モルタル製及びコンクリート製が原則となります。鋼製スペーサーを使用すると腐食の原因となるので、使用してはいけません。また、本体のコンクリートと同等以上の品質のものが必要となります。

選択肢4. 床版で1m2当たり4個のスペーサを使用する場合は、スペーサの配置位置は50cm間隔で千鳥に配置するのが一般的である。

設問は適切となります。

スペーサーの数は、はり、床版等で1m2当たり4個以上、ウェブ、壁及び柱で1m2当たり2~4個以上配置するのが一般的となっています。

まとめ

・スペーサーは鉄筋を所要の位置に配置し、適切なかぶりを確保するために設置します。

・土木工事では型枠に接するスペーサーは、モルタル製あるいはコンクリート製を使用する。

・使用する場所とスペーサーを取り付ける鉄筋と、確保するかぶりによってスペーサーは異なります。

・スペーサーの設置基準は床版、はりの底面で1m2当たり4個以上、ウェブ、壁及び柱で1m2当たり2個以上を配置する。

参考になった数0