1級土木施工管理技士 過去問
平成26年度 択一式
問57 ((旧)平成25年〜27年度 問57)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成26年度 択一式 問57((旧)平成25年〜27年度 問57) (訂正依頼・報告はこちら)
- 吊り橋、電線などを河川区域内の上空を通過して設置する場合は、河川管理者の許可が必要である。
- 公園などを河川区域内の民有地に設置する場合は、土地の形状の変更が伴ったとしても河川管理者の許可は必要ない。
- 現場事務所を河川区域内の民有地に設置する場合は、仮設工作物であっても河川管理者の許可が必要である。
- 現場練りモルタルに使う少量の水をバケツなどで一時的に河川から取水する場合は、河川管理者の許可は必要ない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.誤りです。民有地であっても、土地の形状を変更する行為には河川管理者の許可が必要です。
3.設問の通りです。民有地・官有地を問わず河川管理者の許可が必要です。
4.設問の通りです。一時的な少量の取水は流水の占有の許可を必要としません。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
「河川管理者以外の者」が河川区域内(高規格堤防特別区域を除く)で行う行為の「許可」に関する問題です。
1. 正しいです。
このパターンの選択肢はよく出ます。
「河川区域内の上空」も許可が必要です。
2. 誤っています。
「土地の形状の変更が伴った」これは許可が必要です。
3. 正しいです。
「仮設工作物であっても」許可が必要です。
4. 正しいです。
「取水」だけであれば許可が必要なのですが、「少量」「一時的」なので
許可は必要ありません。
※河川管理者の許可が必要なものに関しては河川法第23条~27条を
参考にしてください。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
「河川管理者以外の者」が河川区域内(高規格堤防特別区域を除く)で行う行為の「許可」に関する問題です。
正しいです。
「河川区域内」の上空を通過して設置する場合は許可が必要です。
河川管理者の許可が必要です。
誤りです。
土地の形状の変更が伴う場合は速やかに河川管理者の許可をとる必要があります。
正しいです。
仮設工作物であっても、河川管理者の許可は必要です。
正しいです。
本文の通りです。
「河川管理者以外の者」が河川区域内(高規格堤防特別区域を除く)を行う行為に関して、誰の許可が必要なのかも合わせて理解しましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問56)へ
平成26年度 択一式 問題一覧
次の問題(問58)へ