1級土木施工管理技術の過去問
平成27年度
(旧)平成25年〜27年度 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成27年度 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

堤防を開削して行う構造物の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 非出水期間中に仮締切り工を施工する場合は、施工期間中の設計対象水位に余裕高をとって仮締切り高を決定する。
  • 仮締切り工の撤去は、構造物の築造後、締切り内と外との土圧、水圧をバランスさせつつ撤去する必要があり、流水の影響がある場合は、流水側、上流側、下流側の順で撤去する。
  • 函渠などの構造物の埋戻しは、急速に行うと偏土圧が発生して函体などにねじれ、クラック、変位などが発生することがあるので、構造物周辺での埋戻しは特に慎重に行う。
  • 鋼矢板の二重締切りに使用する盛土、中埋め土については、堤体の剛性を増す目的と、鋼矢板などの壁体に作用する土圧を低減するという目的のため、良質の砂質土を用いることを原則とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1 . 〇 設問の通りです。
非出水期間中に仮締切り工を施工する場合は、施工期間中の設計対象水位に余裕高をとって仮締切り高を決定します。

2 . × 誤りです。
流水の影響がある場合は、
下流側 ⇒ 流水側 ⇒ 上流側の順で撤去します。

3 . 〇 設問の通りです。
函渠などの構造物の埋戻しは、急速に行うと偏土圧が発生して函体などにねじれ、クラック、変位などが発生することがあるので、構造物周辺での埋戻しは特に慎重に行う必要があります。

4 . 〇 設問の通りです。
鋼矢板の二重締切りに使用する盛土、中埋め土については、堤体の剛性を増す目的と、鋼矢板などの壁体に作用する土圧を低減するという目的のため、良質の砂質土を用いることを原則とします。

参考になった数8

02

1 . 設問の通りです。非出水期間中に仮締切り工を施工する場合は、施工期間中の設計対象水位に余裕高をとって仮締切り高を決定する必要があります。

2 . 誤りです。仮締切り工の撤去は、構造物の築造後、締切り内と外との土圧、水圧をバランスさせつつ撤去する必要があり、流水の影響がある場合は、下流側、流水側、上流側の順で撤去します。

3 . 設問の通りです。函渠などの構造物の埋戻しは、急速に行うと偏土圧が発生して函体などにねじれ、クラック、変位などが発生することがあるので、薄層で両側から均等に締固めます。

4 . 設問の通りです。鋼矢板の二重締切りに使用する盛土、中埋め土については、堤体の剛性を増す目的と、鋼矢板などの壁体に作用する土圧を低減するという目的のため、良質の砂質土を用いることを原則です。

参考になった数4