1級土木施工管理技術の過去問
平成27年度
(旧)平成25年〜27年度 問37

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成27年度 問37 (訂正依頼・報告はこちら)

海岸の傾斜型護岸の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 緩傾斜護岸は、堤脚位置が海中にある場合に汀線付近で吸出しが発生することがあるので、層厚を厚くするとともに上層から下層へ粒径を徐々に大きくして、噛合せをよくして施工する。
  • 沿岸漂砂の均衡が失われたことによって侵食が生じている海岸では、海岸侵食に伴う堤脚部の地盤低下量を考慮して施工する。
  • 表法に設置する裏込め工は、現地盤上に栗石・砕石層を50cm以上の厚さとして、十分安全となるように施工する。
  • 緩傾斜護岸の法面勾配は1:3より緩くし、法尻については先端のブロックが波を反射して洗掘を助長しないようブロックの先端を同一勾配で地盤に突込んで施工する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1 . × 誤りです。
緩傾斜護岸は、堤脚位置が海中にある場合に汀線付近で吸出しが発生することがあるので、層厚を厚くするとともに上層から下層へ粒径を徐々に小さくして、噛合せをよくして施工する。
大きくではなく小さくです。

2 . 〇 設問の通りです。
沿岸漂砂の均衡が失われたことによって侵食が生じている海岸では、海岸侵食に伴う堤脚部の地盤低下量を考慮して施工します。

3 . 〇 設問の通りです。
表法に設置する裏込め工は、現地盤上に栗石・砕石層を50cm以上の厚さとして、十分安全となるように施工します。

4 . 〇 設問の通りです。
緩傾斜護岸の法面勾配は1:3より緩くし、法尻については先端のブロックが波を反射して洗掘を助長しないようブロックの先端を同一勾配で地盤に突込んで施工します。

参考になった数12

02

1 . 誤りです。緩傾斜護岸は、堤脚位置が海中にある場合に汀線付近で吸出しが発生することがあるので、吸出し防止対策として層厚を厚くするとともに上層から下層へ粒径を徐々に小さくして、噛合せをよくして施工します。

2 . 設問の通りです。沿岸漂砂の均衡が失われたことによって侵食が生じている海岸では、海岸侵食に伴う堤脚部の地盤低下量を考慮して安全性を確保するように施工します。

3 . 設問の通りです。表法に設置する裏込め工は、現地盤上に栗石・砕石層を50cm以上の厚さとして、十分安全となるように施工します。

4 . 設問の通りです。緩傾斜護岸の法面勾配は1:3より緩くし、法尻については先端のブロックが波を反射して洗掘を助長しないようブロックの先端を同一勾配で地盤に突込んで施工します。

参考になった数6