1級土木施工管理技術の過去問
平成28年度
選択問題 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 平成28年度 選択問題 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼道路橋における溶接の施工上の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 溶接を行う部分は、溶接に有害な黒皮、さび、塗料、油などは除去し、溶接を行う場合には溶接線近傍を十分に乾燥させなければならない。
- 開先溶接及び主桁のフランジと腹板のすみ肉溶接は、エンドタブを取付け、溶接の始端及び終端が溶接する部材上に入らないようにしなければならない。
- 開先形状は、完全溶込み開先溶接からすみ肉溶接に変化するなど溶接線内で開先形状が変化する場合、遷移区間を設けなければならない。
- エンドタブは、部材の溶接端部において所定の溶接品質を確保するためのもので、部材との開先形状は異なってもよいが溶接線内でなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.設問の通りです。エンドタブとは溶接時に母材の溶接部欠陥防止のため、溶接線の両端部に取り付ける補助板のことです。(補助板のため)溶接終了後に切断除去します。
3. 設問の通りです。なお、開先とは溶接を行う母材間に設ける溝のことです。形状としてはI形、V形、レ形、X形、U形、K形、J形、両面J形、H形があります。形状が変わるときは遷移区間を設けます。
4.誤りです。エンドタブは溶接線の両端部に取り付けるものです。(溶接線内に取り付けるというわけではありません。)
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
1.適当です。
本文の通りです。
2.適当です。
本文の通りです。
3.適当です。
本文の通りです。
4.適当ではありません。
2.にも出てきた「エンドタブ」がここでもう一回出てきます。
注意すべきポイントですね。
こういう場合どちらかが正でもう一方が誤のパターンという問題も
多々あります。
「エンドタブ」とは溶接線の両端につける補助版をさします。
突合わせ溶接の際は両端に付けますが、その場合以外もありますので
必ずしも溶接線内でなければならないとは限りません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
平成28年度問題一覧
次の問題(問17)へ