過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級土木施工管理技術の過去問 平成28年度 選択問題 問25

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
渓流保全工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
床固工は、一般的に重力式コンクリート型式が用いられるが、地すべり地や軟弱地盤などでは枠床固工、ブロック床固工が用いられる。
   2 .
護岸工の法勾配は、渓床勾配が比較的緩く流水やその中に含まれる砂礫による摩耗・破壊が少ないと考えられる区間では、緩勾配として親水性の向上をはかる。
   3 .
護岸工の背後地に湧水が多い場合は、水抜き孔を設けて護岸にかかる外力の減少をはかるが、水抜き孔の設置位置は常時の水位より高い位置とする。
   4 .
渓流保全工を扇状地に施工する場合は、その施工により地下水、伏流水などの周辺水利に影響を及ぼすおそれがないので、調査を実施する必要はない。
( 1級土木施工管理技術検定学科試験 平成28年度 選択問題 問25 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

11
1.設問の通りです。重力コンクリート型式はコンクリートそのものの質量を利用し自重で水圧に耐えるのが特徴です。また床固工は、渓流における縦侵食と河床堆積物の流出防止による河床安定と水路固定を図るものです。
2.設問の通りです。護岸等の法勾配は、転落防止、親水性を考慮してできるだけ緩やかな方が良いとされています。
3.設問の通りです。水抜孔の位置が常時の水位より低いと機能不全となります。
4. 誤りです。確認のしやすい漂流水はもちろんですが、地下水、伏流水などの周辺水利に影響を及ぼすおそれがありますので調査が必要です。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

この問題はあきらかに誤った文言があるので必ず見つけましょう。

1.適当です。

 本文の通りです。

2.適当です。

 本文の通りです。

3.適当です。

 本文の通りです。

4.適当ではありません。

 どのような場合でも周辺水利の影響調査は必要です。 

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。