過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級土木施工管理技術の過去問 平成28年度 選択問題 問35

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
山岳トンネル施工時の観察・計測に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
観察・計測の目的は、施工中に切羽の状況や既施工区間の支保部材、周辺地山の安全性を確認し、現場の実情にあった設計に修正して、工事の安全性と経済性を確保することである。
   2 .
観察・計測の項目には、内空変位測定、天端沈下測定、地中変位測定、地表面沈下測定などがあり、地山の変位挙動を測定し、トンネルの安定性と支保工の妥当性を評価する。
   3 .
観察・計測の計画において、大きな変位が問題となるトンネルの場合は、支保部材の応力計測を主体とした計測計画が必要である。
   4 .
観察・計測では、得られた結果を整理するだけではなく、その結果を設計、施工に反映することが必要であり、計測結果を定量的に評価する管理基準の設定が不可欠である。
( 1級土木施工管理技術検定学科試験 平成28年度 選択問題 問35 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

10
1. 設問の通りです。トンネル掘削による地山挙動を検討し,安全かつ経済的な支保構造を選定します。この場合に、地山の特性にあった中間的な支保構造を検討することが経済的なトンネル施工につながります。
2.設問の通りです。 施工前に岩石試験結果や類似地山の施工例から設定した内空変位などの管理基準値は施工と並行して随時妥当性を検討します。なお管理基準値を超えた場合の対応を計測結果からあらかじめ検討しておきます。具体的には、剛な支保に変更するのが妥当なのかロックボルト増打ちや吹付けコンクリートの増吹きで対処可能なのかなどの判断を行います。
3.誤りです。施工法について観察・計測結果から必要な変更を行います。ここでいう施工法とは、機械掘削か爆破掘削かなどの掘削方式、全断面工法か上部半断面工法かなどの掘削工法および場合によってはズリなどの坑内運搬方式のことです。一般的には,掘削工法の変更を行うことが多く、大規模な段取り替えとなる掘削方式の変更や坑内運搬方式の変更はかなりの能率低下がないと行いません。
4. 設問の通りです。供用後のトンネル維持管理にとって,切羽観察・計測結果は重要な資料となります。観察・計測結果と同時に地質状況、土被り・地表面の傾斜などの地形状況、湧水状況、施工結果などを記録として整理・保管しておく必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

山岳トンネル施工時の「観察・計測」に関する問題です。

1.適当です。

 「目的」は本文の通りです。

2.適当です。

 「項目」は本文の通りです。

3.適当ではありません。

 「計画」において大きな変位が問題となったトンネルは応力計測ではなく

 「内空変位」を計測します。

4.適当です。

 「管理基準の設定」について述べています。 

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。