1級土木施工管理技術の過去問
平成28年度
選択問題 問36

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術検定学科試験 平成28年度 選択問題 問36 (訂正依頼・報告はこちら)

山岳トンネルの支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 支保工の施工は、周辺地山の有する支保機能が早期に発揮されるよう掘削後速やかに行い、支保工と地山とを密着あるいは一体化させることが必要である。
  • 鋼製支保工の施工は、覆工の所要の巻厚を確保するために、上げ越しや広げ越しをせずに行うことが必要である。
  • ロックボルトの施工は、挿入孔から湧水がある場合、定着材のモルタルが流出することがあるため、事前に近くに水抜き孔を設けるなど、適切な処置を講ずる必要がある。
  • 吹付けコンクリートの施工は、吹付けノズルを吹付け面に直角に保ち、ノズルと吹付け面の距離を適正となるようにする必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.設問の通りです。地山応力を支保工に均等に伝達するため、鋼製支保工の背面に空隙を残さないようにします。
2. 誤りです。支保工の沈下が見込まれる場合は、上げ越しや広げ越しを行います。
3. 設問の通りです。なお、ロックボルトの孔は、所定の位置、方向、深さ、孔径となるように穿孔するとともに、ボルト挿入前にくり粉が残らないよう清掃します。
4.設問の通りです。吹付けノズルと吹付け面が斜めだと、ノズルと吹付け面の距離を保って行うことが難しくなります。

参考になった数10

02

山岳トンネルの「支保工」の施工に関する問題です。

1.適当です。

 本文の通りです。

2.適当ではありません。

 変位に対する支保工設計が必要となるので、「上げ越し」の考慮が必要な場合もあります。

3.適当です。

 本文の通りです。

 「湧水がある場合の処置」は土木の現場では様々なパターンがあるので

 覚えておきましょう。

4.適当です。

 本文の通りです。 

 「吹付けノズルを吹付け面に直角に保ち」がポイントです。

参考になった数3