1級土木施工管理技士 過去問
平成29年度 択一式
問3 (選択問題 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成29年度 択一式 問3(選択問題 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

道路の盛土に用いる締固め機械に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 振動ローラは、締固めによっても容易に細粒化しない岩塊などの締固めに有効である。
  • ブルドーザは、細粒分は多いが鋭敏比の低い土や低含水比の関東ロームなどの締固めに有効である。
  • タイヤローラは、単粒度の砂や細粒度の欠けた切込砂利などの締固めに有効である。
  • ロードローラは、細粒分を適度に含み粒度が良く締固めが容易な土や山砂利などの締固めに有効である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は「振動ローラは、締固めによっても容易に細粒化しない岩塊などの締固めに有効である。」です。

選択肢1. 振動ローラは、締固めによっても容易に細粒化しない岩塊などの締固めに有効である。

設問の通りです。鉄製のローラを使用して、締固めをします。

選択肢2. ブルドーザは、細粒分は多いが鋭敏比の低い土や低含水比の関東ロームなどの締固めに有効である。

誤りです。本肢の説明はタンピングローラのものです。

選択肢3. タイヤローラは、単粒度の砂や細粒度の欠けた切込砂利などの締固めに有効である。

誤りです。本肢の説明はロードローラのものです。

選択肢4. ロードローラは、細粒分を適度に含み粒度が良く締固めが容易な土や山砂利などの締固めに有効である。

誤りです。本肢の説明はタイヤローラのものです。

参考になった数33

02

正解は「振動ローラは、締固めによっても容易に細粒化しない岩塊などの締固めに有効である。」です。

選択肢1. 振動ローラは、締固めによっても容易に細粒化しない岩塊などの締固めに有効である。

設問通りです。

振動ローラは、岩塊などの締固めに有効です。

選択肢2. ブルドーザは、細粒分は多いが鋭敏比の低い土や低含水比の関東ロームなどの締固めに有効である。

誤りです。

ブルドーザは、粘性土や高含水比の関東ロームなどの締固めに有効です。

選択肢3. タイヤローラは、単粒度の砂や細粒度の欠けた切込砂利などの締固めに有効である。

誤りです。

タイヤローラは、粒度分布のよい土の締固めに有効です。

選択肢4. ロードローラは、細粒分を適度に含み粒度が良く締固めが容易な土や山砂利などの締固めに有効である。

誤りです。

ロードローラは、粒度分布の良い路床、砂などの締固めに有効です。

参考になった数20