1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問35 (選択問題 問35)
問題文
トンネルの山岳工法における支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問35(選択問題 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
トンネルの山岳工法における支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 吹付けコンクリートは、覆工コンクリートのひび割れを防止するために、吹付け面にできるだけ凹凸を残すように仕上げなければならない。
- 支保工の施工は、周辺地山の有する支保機能が早期に発揮されるよう掘削後速やかに行い、支保工と地山をできるだけ密着あるいは一体化させることが必要である。
- 鋼製支保工は、覆工の所要の巻厚を確保するために、建込み時の誤差などに対する余裕を考慮して大きく製作し、上げ越しや広げ越しをしておく必要がある。
- ロックボルトは、ロックボルトの性能を十分に発揮させるために、定着後、プレートが掘削面や吹付け面に密着するように、ナットなどで固定しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1→誤りです。
吹付けコンクリートは、覆工コンクリートのひび割れを防止するために、
吹付け面は、できるだけ凹凸を残さないように仕上げなければなりません。
2→設問の通りです。
支保工の施工は、周辺地山の有する支保機能が早期に発揮されるよう掘削後速やかに行い、支保工と地山を安定させなければなりません。
3→設問の通りです。
鋼製支保工は、覆工の所要の巻厚を確保するために、建込み時の誤差などに対する余裕を考慮して大きく製作し、上げ越しや広げ越しをしておく必要があります。
4→設問の通りです。
ロックボルトの定着後には、プレートが掘削面や吹付け面に密着するように、
ロックボルトをナットなどで固定しなければなりません。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
1.誤り。一般に吹付コンクリート施工後に防水シートを貼り付けるため、吹付面は凹凸を少なくするのが好ましいです。
2.適当。問題文の通りです。
3.適当。問題文の通りです。
4.適当。問題文の通りです。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
山岳トンネル工法における支保工は、掘削後の地山の安定を保つ重要な役割を果たします。吹付けコンクリート、鋼製支保工、ロックボルトなど、各部材の役割と施工上の注意点を理解することが重要です。
不適当: 覆工コンクリートのひび割れを防止するためには、吹付け面はできるだけ平滑に仕上げる必要があります。
適当: 支保工は、掘削後の地山の変形を抑制し、安定性を確保するために、速やかに設置する必要があります。また、支保工と地山を密着させることで、地山の支保機能を最大限に発揮させることができます。
適当: 鋼製支保工は、覆工コンクリートの巻厚を確保するために、建込み時の誤差などを考慮して、やや大きめに製作することがあります。上げ越しや広げ越しは、支保工の設置位置を調整し、覆工コンクリートの巻厚を確保するための手法です。
適当: ロックボルトは、地山を一体化し、強度を高めるために用いられます。プレートが掘削面や吹付け面に密着するようにナットで固定することで、ロックボルトの性能を十分に発揮させることができます。
山岳トンネル工法における支保工の施工は、トンネルの安全性に大きく影響します。各部材の役割と施工上の注意点を理解し、適切な施工管理を行うことが重要です。特に、吹付けコンクリートの仕上げ、鋼製支保工の設置、ロックボルトの固定などは、試験でも問われやすいポイントなので、しっかりとおさえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和元年度 問題一覧
次の問題(問36)へ