1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問36 (選択問題 問36)
問題文
トンネルの山岳工法における覆工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問36(選択問題 問36) (訂正依頼・報告はこちら)
トンネルの山岳工法における覆工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 覆工コンクリートの型枠面は、コンクリート打込み前に、清掃を念入りに行うとともに、適切なはく離剤を適量塗布する必要がある。
- 覆工コンクリートの打込みは、原則として内空変位の収束前に行うことから、覆工の施工時期を判断するために変位計測の結果を利用する必要がある。
- 覆工コンクリートの締固めは、内部振動機を用いることを原則として、コンクリートの材料分離を引き起こさないように、振動時間の設定には注意が必要である。
- 覆工コンクリートの養生は、坑内換気やトンネル貫通後の外気の影響について注意し、一定期間において、コンクリートを適当な温度及び湿度に保つ必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.適当。問題文の通りです。
2.誤り。原則として内空変位の収束後に行います。膨潤性地山の場合は早期に打設する場合があります。
3.適当。問題文の通りです。
4.適当。問題文の通りです。状況に応じて覆工コンクリートへの散水、ジェットヒーター、シートなどの養生対策を行います。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
1→設問の通りです。
覆工コンクリートの型枠面は、コンクリート打設前には、清掃を行うとともに、
適切な はく離剤を適量塗布する必要があります。
2→誤りです。
覆工コンクリートの打込みは、原則としてひび割れを防止する為、
内空変位が収束したことを確認した後に行います。
覆工の施工時期を判断するために変位計測の結果を利用する必要があります。
3→設問の通りです。
覆工コンクリートの締固めは、原則として、内部振動機を用いて行います。
また、コンクリートが型枠の隅々まで行きわたるように入念に締固め、
内部振動機の振動時間が長すぎると材料分離を起こす原因になるので、
振動時間の設定には注意が必要です。
4→設問の通りです。
覆工コンクリートの養生は、坑内換気やトンネル貫通後の外気の影響について
注意し、一定期間、コンクリートを適当な温度及び湿度に保つ必要があります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
トンネル覆工コンクリートの問題は、型枠の管理、打込み時期の判断、締固め方法、養生管理など、各工程における注意点を理解することが重要です。
適当: 覆工コンクリートの型枠面は、コンクリート打込み前に清掃し、はく離剤を塗布することで、コンクリートと型枠の密着を防ぎ、脱型を容易にする必要があります。
不適当: 覆工コンクリートの打込みは、原則として内空変位が収束した後に行います。
適当: 覆工コンクリートの締固めは、内部振動機を用いることが一般的です。ただし、振動時間が長すぎると、コンクリートの材料分離を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
適当: 覆工コンクリートの養生は、コンクリートの強度発現を促進し、ひび割れを防止するために重要です。坑内換気や外気の影響に注意し、適切な温度と湿度を保つ必要があります。
トンネル覆工の施工は、トンネルの耐久性を確保する上で重要な工程です。特に、覆工コンクリートの打込み時期は、試験でも問われやすいポイントなので、しっかりとおさえておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
令和元年度 問題一覧
次の問題(問37)へ