1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問37 (選択問題 問37)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問37(選択問題 問37) (訂正依頼・報告はこちら)

海岸堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 海上工事となる場合は、施工による海水の濁りの問題が生じる場合もあるので、現場の施工条件に対する考慮が重要である。
  • 海岸堤防は、その存在が自然環境を損なったり、周辺環境と調和しないといった弊害を極力防止するため、堤防法面に構造物としての形状や素材を活かした処理などの工夫が必要である。
  • 海上工事となる場合は、波浪、潮汐、潮流の影響を強く受け、作業時間が制限される場合もあるので、現場の施工条件に対する考慮が重要である。
  • 堤防建設位置は、制約を受けることが少ないが、強度の低い地盤に施工せざるを得ない場合には、必要に応じて押え盛土、地盤改良などを考慮する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1→設問の通りです。

海上工事となる場合は、施工による海水の濁りの問題が生じる場合もあるので、

現場の施工条件に対する環境への考慮が特に重要です。

又、漁業が営まれている海域では、このような対策がより一層重要です。

2→設問の通りです。

海岸堤防は、その存在が自然環境を損なったり、周辺環境と調和しないといった弊害を極力防止するため、堤防法面に構造物としての形状や素材を活かした処理などを工夫する必要があります。

3→設問の通りです。

海上工事となる場合は、波浪、潮汐、潮流の影響を非常に強く受けます。

作業時間が制限される場合もあるので、現場の施工条件に対する考慮が重要です。

4→誤りです。

堤防建設位置は、高潮、津波、浸食などを防止できる位置に造る必要があるため、

堤防建設位置には、地形や周辺環境による制約を受けることが多いです。

この結果として、強度の低い地盤に施工せざるを得ない場合には、必要に応じて押え盛土、地盤改良などを考慮します。

参考になった数28

02

1.適当。問題文の通りです。

2.適当。問題文の通りです。

3.適当。問題文の通りです。

4.誤り。堤防建設位置は一般的に潮位や波浪、用地条件、背後地の状況など制約を受けることが多いです。地盤は強度が低い場合も多く、改良などの考慮をする場合が多いです。

参考になった数13

03

海岸堤防の施工は、自然環境への配慮、周辺環境との調和、海上工事における制約条件、地盤条件など、各要素を総合的に判断し、適切な施工計画を立てることが重要です。

選択肢1. 海上工事となる場合は、施工による海水の濁りの問題が生じる場合もあるので、現場の施工条件に対する考慮が重要である。

適当: 海上工事では、施工による海水の濁りが問題となることがあります。濁りは、周辺の生態系に影響を与える可能性があるため、濁りを低減するための対策を講じる必要があります。

選択肢2. 海岸堤防は、その存在が自然環境を損なったり、周辺環境と調和しないといった弊害を極力防止するため、堤防法面に構造物としての形状や素材を活かした処理などの工夫が必要である。

適当: 海岸堤防は、自然環境や周辺環境と調和するように設計・施工する必要があります。堤防法面の形状や素材を工夫することで、景観への影響を低減したり、生物の生息場所を確保したりすることができます。

選択肢3. 海上工事となる場合は、波浪、潮汐、潮流の影響を強く受け、作業時間が制限される場合もあるので、現場の施工条件に対する考慮が重要である。

適当: 海上工事は、波浪、潮汐、潮流の影響を強く受けるため、作業時間が制限されることがあります。そのため、作業計画を綿密に立て、効率的な施工方法を採用する必要があります。

選択肢4. 堤防建設位置は、制約を受けることが少ないが、強度の低い地盤に施工せざるを得ない場合には、必要に応じて押え盛土、地盤改良などを考慮する。

不適当: 堤防建設位置は、様々な制約を受けることがあります。例えば、地形、地質、周辺の土地利用状況、自然環境への影響などを考慮して、最適な位置を選定する必要があります。また、強度の低い地盤に施工せざるを得ない場合には、押え盛土や地盤改良などの対策を講じる必要があります。

まとめ

海岸堤防の施工に関する問題では、堤防建設位置の選定が試験で問われやすいポイントなので、しっかりとおさえておきましょう。

参考になった数1