1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問38 (選択問題 問38)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問38(選択問題 問38) (訂正依頼・報告はこちら)

海岸の潜堤・人工リーフの機能や特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 離岸堤に比較して波の反射が小さく、堤体背後の堆砂機能は少ない。
  • 天端が海面下であり、構造物が見えないことから景観を損なわない。
  • 天端水深や天端幅にかかわらず、堤体背後への透過波は変化しない。
  • 捨石などの材料を用いた没水構造物で、波浪の静穏化、沿岸漂砂の制御機能を有する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1→設問の通りです。

潜堤・人工リーフは、天端が海面下にあるため、

離岸堤に比較して波の反射が小さく、堤体背後の堆砂機能は少ないです。

2→設問の通りです。

潜堤・人工リーフは、天端が海面下であり、

構造物が見えないことから景観を損ないません。

3→誤りです。

潜堤・人工リーフは、その天端水深や天端幅によって、堤体背後への透過波は変化します。

4→設問の通りです。

潜堤・人工リーフは、捨石などの材料を用いた没水構造物です。

波浪の静穏化、沿岸漂砂の制御機能を有します。

参考になった数19

02

1.適当。問題文の通りです。

2.適当。問題文の通りです。

3.誤り。天端水深や天端幅により堤体背後への透過波は変化します。小さな波浪はほとんど透過し、大きな波浪は選択的に減衰します。

4.適当。問題文の通りです。

参考になった数18

03

潜堤・人工リーフは、海岸侵食防止や波浪減衰を目的とした水面下の構造物です。離岸堤との違い、機能、環境への影響などを理解することが重要です。

選択肢1. 離岸堤に比較して波の反射が小さく、堤体背後の堆砂機能は少ない。

適当: 潜堤・人工リーフは、離岸堤に比べて波の反射が小さく、堤体背後の堆砂機能は少ないという特徴があります。

選択肢2. 天端が海面下であり、構造物が見えないことから景観を損なわない。

適当: 潜堤・人工リーフは、天端が海面下にあるため、景観を損なわないという利点があります。

選択肢3. 天端水深や天端幅にかかわらず、堤体背後への透過波は変化しない。

不適当: 潜堤・人工リーフの天端水深や天端幅は、堤体背後への透過波は変化します。一般的に、天端水深が浅いほど、また天端幅が広いほど、透過波は小さくなります。

選択肢4. 捨石などの材料を用いた没水構造物で、波浪の静穏化、沿岸漂砂の制御機能を有する。

適当: 潜堤・人工リーフは、捨石などの材料を用いた没水構造物であり、波浪の静穏化、沿岸漂砂の制御機能を有します。

まとめ

潜堤・人工リーフは、海岸侵食防止や波浪減衰に有効な構造物ですが、その機能や特徴を正しく理解することが重要です。特に、天端水深や天端幅が透過波に与える影響は、試験でも問われやすいポイントなので、しっかりとおさえておきましょう。

参考になった数0