1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問40 (選択問題 問40)
問題文
港湾の浚渫工事の調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問40(選択問題 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
港湾の浚渫工事の調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 機雷など危険物が残存すると推定される海域においては、浚渫に先立って工事区域の機雷などの探査を行い、浚渫工事の安全を確保する必要がある。
- 浚渫区域が漁場に近い場合には、作業中の濁りによる漁場などへの影響が問題となる場合が多く、事前に漁場などの利用の実態、浚渫土質、潮流などを調査し、工法を検討する必要がある。
- 水質調査の主な目的は、海水汚濁の原因が、バックグラウンド値か浚渫工事による濁りかを確認するために実施するもので、事前又は、浚渫工事完成後の調査のいずれかを行う必要がある。
- 浚渫工事の施工方法を検討する場合には、海底土砂の硬さや強さ、その締まり具合や粒の粗さなど、土砂の性質が浚渫工事の工期、工費に大きく影響するため、事前調査を行う必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.適当。問題文の通りです。
2.適当。問題文の通りです。事前の調査により、適切な浚渫方法、汚濁防止工法、余水処理方法等を検討する必要があります。
3.誤り。事前及び浚渫中の両方の調査が必要です。
4.適当。問題文の通りです。必要な数値を得るために、比重試験や粒度分析、標準貫入試験を行います。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
1→設問の通りです。
機雷など危険物が残存すると推定される海域においては、浚渫に先立って工事区域の機雷などの探査を行い、浚渫工事の安全を確保する必要があります。
2→設問の通りです。
浚渫区域が漁場に近い場合には、作業中の濁りによる漁場などへの影響が
問題となる場合が多く、事前に漁場などの利用の実態、浚渫土質、潮流などを調査して、工法を検討する必要があります。
3→誤りです。
水質調査の主な目的は、海水汚濁の原因が、バックグラウンド値(自然的要因)であるか、浚渫工事による濁りかを確認するために実施するものなので、事前及び浚渫中の水質調査を行わなければなりません。
4→設問の通りです。
浚渫工事の施工方法を検討する場合には、
海底土砂の硬さや強さ、その締まり具合や粒の粗さなど、
土砂の性質が浚渫工事の工期、工費に大きく影響します。
そのため、事前調査がかなり重要です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
湾の浚渫工事は、航路の確保や水深の維持を目的として行われます。浚渫工事の安全かつ効率的な実施には、事前の調査が不可欠です。海底の状況、水質、周辺環境など、調査項目と目的に応じた適切な調査方法を選定する必要があります。
適当: 機雷などの危険物が残存する海域では、浚渫工事の安全を確保するために、事前に探査を行い、危険物を除去する必要があります。
適当: 浚渫区域が漁場に近い場合、濁りによる漁業への影響を考慮する必要があります。事前に漁場の利用状況、浚渫土質、潮流などを調査し、適切な工法を選定する必要があります。
不適当: 水質調査は、浚渫工事による水質への影響を把握するために、事前、工事中、事後の各段階で実施する必要があります。
適当: 海底土砂の性質は、浚渫工事の工期や工費に大きく影響します。土砂の硬さ、強さ、締まり具合、粒径などを把握するために、事前調査を行う必要があります。
浚渫工事の調査は、安全かつ効率的な工事を実施するために非常に重要です。危険物の有無、周辺環境への影響、土砂の性質など、調査項目に応じた適切な調査を行い、工事計画に反映させる必要があります。特に、水質調査は、工事の各段階で実施する必要があることをおさえておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和元年度 問題一覧
次の問題(問41)へ