1級土木施工管理技術の過去問
令和2年度
選択問題 問20
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度 選択問題 問20 (訂正依頼・報告はこちら)
損傷を生じた鉄筋コンクリート構造物の補修に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 有機系表面被覆工法による補修には塗装工法とシート工法があり、塗装工法はコンクリート表面を十分吸水させた状態で塗布する。
- 無機系表面被覆工法による補修を行う場合には、コンクリート表面の局所的なぜい弱部は除去し、また空げきはパテにより充てんし、段差や不陸もパテにより解消する。
- 断面修復による補修を行う場合は、補修範囲の端部にはカッターを入れるなどによりフェザーエッジを回避する。
- 外部電源方式の電気防食工法は、防食電流の供給システムの性能とその耐久性などを把握し、適切なシステム全体の維持管理を行う必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1→誤りです。
1 .有機系表面被覆工法による補修は、
コンクリート表面を十分乾燥させた状態で塗布します。
2→設問通りです。
無機系表面被覆工法による補修を行う手順は以下の通りです。
①コンクリート表面の局所的なぜい弱部を除去します
②コンクリートの空げき、段差や不陸をパテにより解消します
③セメントなどの無機系表面被覆材を塗布します
3→設問通りです。
断面修復補修を行う場合は、
補修範囲の端部(境界部)にカッターを入れて、
フェザーエッジを入れて
他のところが剥離することを回避します。
4→設問通りです。
外部電源方式の電気防食工法による鉄筋コンクリート構造物の
補修を行う場合には、防食電流の供給システムとその耐久性などを把握し、
適切なシステム全体の維持管理を行う必要があります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
不適当なものは1です。
塗装工法は、コンクリート表面の乾燥が十分でなければ、塗料の変色、硬化不良が発生するため、乾燥状態で塗布します。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和2年度問題一覧
次の問題(問21)へ