1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問20 (選択問題 問20)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 令和2年度 問20(選択問題 問20) (訂正依頼・報告はこちら)

損傷を生じた鉄筋コンクリート構造物の補修に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 有機系表面被覆工法による補修には塗装工法とシート工法があり、塗装工法はコンクリート表面を十分吸水させた状態で塗布する。
  • 無機系表面被覆工法による補修を行う場合には、コンクリート表面の局所的なぜい弱部は除去し、また空げきはパテにより充てんし、段差や不陸もパテにより解消する。
  • 断面修復による補修を行う場合は、補修範囲の端部にはカッターを入れるなどによりフェザーエッジを回避する。
  • 外部電源方式の電気防食工法は、防食電流の供給システムの性能とその耐久性などを把握し、適切なシステム全体の維持管理を行う必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1→誤りです。

1 .有機系表面被覆工法による補修は、

コンクリート表面を十分乾燥させた状態で塗布します。

2→設問通りです。

無機系表面被覆工法による補修を行う手順は以下の通りです。

①コンクリート表面の局所的なぜい弱部を除去します

②コンクリートの空げき、段差や不陸をパテにより解消します

③セメントなどの無機系表面被覆材を塗布します

3→設問通りです。

断面修復補修を行う場合は、

補修範囲の端部(境界部)にカッターを入れて、

フェザーエッジを入れて

他のところが剥離することを回避します。

4→設問通りです。

外部電源方式の電気防食工法による鉄筋コンクリート構造物の

補修を行う場合には、防食電流の供給システムとその耐久性などを把握し、

適切なシステム全体の維持管理を行う必要があります。

参考になった数42

02

不適当なものは1です。


塗装工法は、コンクリート表面の乾燥が十分でなければ、塗料の変色、硬化不良が発生するため、乾燥状態で塗布します。

参考になった数27

03

損傷を生じた鉄筋コンクリート構造物の補修方法に関する知識を問うものです。

補修工法には有機系・無機系の表面被覆工法、断面修復工法、電気防食工法などがあり、それぞれの特徴や施工上の注意点を理解することが重要です。
 

選択肢1. 有機系表面被覆工法による補修には塗装工法とシート工法があり、塗装工法はコンクリート表面を十分吸水させた状態で塗布する。

記述は不適当です。

塗装工法では、コンクリート表面への付着性に期待するため、コンクリートを十分乾燥させた状態で施工するのが原則です。

表面が吸水している状態では、塗膜の密着性が低下し、性能が十分に発揮されない可能性があります。
 

選択肢2. 無機系表面被覆工法による補修を行う場合には、コンクリート表面の局所的なぜい弱部は除去し、また空げきはパテにより充てんし、段差や不陸もパテにより解消する。

記述は適当です。

無機系表面被覆工法は、コンクリート表面の脆弱部分を除去し、空隙についてはパテなどで段差や不陸を修正することで、被覆材の密着性と耐久性を確保します。

段差や不陸についても同様にパテで解消します。

選択肢3. 断面修復による補修を行う場合は、補修範囲の端部にはカッターを入れるなどによりフェザーエッジを回避する。

記述は適当です。

フェザーエッジとはコンクリートのはつり面端部の角度がスロープ状態になることです。これにより、ひび割れや浮きの原因になります。

断面修復工法では、補修範囲の端部にカッターを入れて直線的な境界を設ける措置をとります。

選択肢4. 外部電源方式の電気防食工法は、防食電流の供給システムの性能とその耐久性などを把握し、適切なシステム全体の維持管理を行う必要がある。

記述は適当です。

外部電源方式の電気防食工法は、鉄筋の腐食を防ぐために電流を供給するシステムであり、長期的な性能維持のためには、電源装置や電極の状態を定期的に点検・管理することが重要です。

まとめ

補修工法の基本的な知識に基づいた正しい知識を身につけましょう。

参考になった数0