1級土木施工管理技術の過去問
令和2年度
選択問題 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度 選択問題 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
道路のアスファルト舗装における路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 下層路盤の施工において、粒状路盤材料が乾燥しすぎている場合は、適宜散水し、最適含水比付近の状態で締め固める。
- 下層路盤の路上混合方式による安定処理工法は、1層の仕上り厚は15〜30cmを標準とし、転圧には2種類以上の舗装用ローラを併用すると効果的である。
- 上層路盤の粒度調整工法では、水を含むと泥濘化することがあるので、75μmふるい通過量は締固めが行える範囲でできるだけ多いものがよい。
- 上層路盤の瀝青安定処理路盤の施工でシックリフト工法を採用する場合は、敷均し作業は連続的に行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1→設問通りです。
下層路盤の使用材料が乾燥しすぎている場合は、
適宜散水し、最適含水比付近の状態で締め固めることができるようにします。
2→設問通りです。
下層路盤の安定処理工法は、路上混合方式を採用することが一般的です。
下層路盤の安定処理工法では、1層の仕上り厚は15〜30cmを標準として、
転圧には2種類以上の舗装用ローラを併用することが望ましいです。
3→誤りです。
上層路盤の粒度調整工法では、水を含むと泥濘化することがあるので、
75μmふるい通過量はできるだけ少なくします。
4→設問通りです。
上層路盤の瀝青安定処理路盤の施工でシックリフト工法を採用する場合は、
路盤の均質性を確保するため、敷均し作業は連続的に行います。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
不適当なものは3です。
75 μmふるい通過量が多いと泥濘化するため、その量は締固めが行える範囲で、少ないことが望ましいです。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和2年度問題一覧
次の問題(問29)へ