1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問27 (選択問題 問27)
問題文
道路のアスファルト舗装における路床の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問27(選択問題 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
道路のアスファルト舗装における路床の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 盛土路床は、使用する盛土材の性質をよく把握した上で均一に敷き均し、施工後の降雨排水対策として、縁部に仮排水溝を設けておくことが望ましい。
- 路床の安定処理工法による構築路床の施工では、一般に路上混合方式で行い、所定量の安定材を散布機械又は人力により均等に散布する。
- 構築路床の施工終了後、舗装の施工までに相当の期間がある場合には、降雨によって軟弱化したり流出したりするおそれがあるので、仕上げ面の保護などに配慮する必要がある。
- 路床の置き換え工法は、原地盤を所定の深さまで掘削し、置換え土と掘削面を付着させるため掘削面をよくかきほぐしながら、良質土を敷き均し、締め固めて仕上げる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1→設問通りです。
盛土路床は、盛土材の性質をよく把握した上で均一に敷き均し、
施工後の降雨排水対策として(路床下の路体に雨水が浸透しないように)、
縁部に仮排水溝を設けておくことが望ましいです。
2→設問通りです。
路床の安定処理工法による構築路床の施工では、
路上混合方式を採用することが一般的です。
3→設問通りです。
構築路床の施工終了後、舗装の施工までに相当の期間がある場合には、
仕上げ面を保護しておかなければなりません。
4→誤りです。
路床の置き換え工法は、原地盤を所定の深さまで掘削し、掘削底面以下の層を
できるだけ乱さないように注意しながら作業します。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
不適当なものは4です。
路床の置き換え工法は、路床にあたる部分を良質な土で置き換えますが、掘削面のかきほぐしはしません。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
道路舗装の基盤となる路床の施工は、舗装の耐久性を左右する重要な工程です。
各工法が路床の安定性や耐久性にどのような影響を与えるかに着目して問題を見ていきましょう。
〇適当です。
盛土路床は、均一な敷き均しと排水対策が重要です。仮排水溝の設置は、施工後の路床の安定性を保つために有効です。
〇適当です。
路床の安定処理工法は、路上混合方式が一般的です。
安定材の均等な散布が、均質な路床を形成する上で重要となります。
〇適当です。
構築路床の施工後、降雨による軟弱化や流出を防ぐため、仕上げ面の保護が必要です。
×不適当です。
置換え土と掘削面を付着させるため掘削面をよくかきほぐしながらといった記述がありますが誤りです。かきほぐしては(乱しては)いけません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問28)へ