1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問29 (選択問題 問29)
問題文
道路のアスファルト舗装における表層・基層の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問29(選択問題 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
道路のアスファルト舗装における表層・基層の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 横継目の施工にあたっては、既設舗装の補修・延伸の場合を除いて、下層の継目の上に上層の継目を重ねないようにする。
- アスファルト混合物の二次転圧で荷重、振動数及び振幅が適切な振動ローラを使用する場合は、タイヤローラよりも少ない転圧回数で所定の締固め度が得られる。
- 改質アスファルト混合物の舗設は、通常の加熱アスファルト混合物に比べて、より高い温度で行う場合が多いので、特に温度管理に留意して速やかに敷き均す。
- 寒冷期のアスファルト舗装の舗設は、中温化技術を使用して混合温度を大幅に低減させることにより混合物温度が低下しても良好な施工性が得られる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1→設問通りです。
横継目の施工にあたっては、下層の継目の上に上層の継目を重ねてはなりません。
継ぎ目は、弱点となるので、表層と基層の継目はずらして施工します。
2→設問通りです。
アスファルト混合物の二次転圧は、タイヤローラか振動ローラを使用することが一般的です。
振動ローラは、タイヤローラよりも少ない転圧回数で所定の締固め度が得られます。
3→設問通りです。
改質アスファルト混合物の舗設は、舗設温度が高く冷却が速い特徴があります。
そのため、特に温度管理に留意して速やかに敷き均します。
4→誤りです。
寒冷期のアスファルト舗装の舗設は、中温化技術を使用して
混合温度を30℃程度低減させるだけです。
大幅に低減させることはできません。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
不適当なものは4です。
寒冷期のアスファルト舗装の舗設は、中温化技術を使用して、通常160°C程度で製造される加熱アスファルト混合物に特殊添加剤を混合することにより、施工温度を通常よりも約30°C低下させることを可能とする技術です。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
アスファルト舗装の表層・基層の施工に関する問題です。横継目、転圧、混合物の温度管理、寒冷期の施工など、幅広い知識が問われますので正確に問題を読み解いていきましょう。
〇適当です。
横継目の施工は、下層と上層の継目を重ねないことが原則です。これは、継目部分の強度低下を防ぐためです。
〇適当です。
振動ローラは、締固め効果が高いだけでなく、作業効率も向上させます。
〇適当です。
改質アスファルト混合物は、通常の加熱アスファルト混合物に比べて、より高い温度で舗設することが一般的です。
×不適当です。
寒冷期のアスファルト舗装の舗設では、中温化技術を使用することがありますが、混合温度を大幅に低減させるものではありません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問30)へ