1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問30 (選択問題 問30)
問題文
道路のアスファルト舗装における補修工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問30(選択問題 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
道路のアスファルト舗装における補修工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 打換え工法で既設舗装の切削作業を行う場合には、地下埋設物占有者の立会を求めて、あらかじめ試験掘りを行うなどして位置や深さを確認するとよい。
- 路上表層再生工法でリミックス方式による場合、再生表層混合物は、既設混合物が加熱されて温度が低下しにくいため温度低下してから初転圧を行う。
- 切削オーバーレイ工法で施工する場合は、切削屑をきれいに除去し、特に切削溝の中に切削屑などを残さないようにする。
- 打換え工法で表層を施工する場合は、平たん性を確保するために、ある程度の面積にまとめてから行うことが望ましい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1. 設問の通りです。
打換え工法で既設舗装の切削作業を行う場合には、下水、ガス、電気等地下埋設物占有者の立会を求めて、あらかじめ試験掘りを行うなどして位置や深さを確認するとよいです。
図面では実際の位置と異なる場合があるため、試掘し、実際の位置を確認することが重要です。
2.不適当です。
旧舗装混合物と新規混合物を路上で混合し、敷きならし、転圧を行うことをリミックス方式といいます。
リミックス方式では、再生表層混合物は、敷き均し後、速やかに転圧を行います。
3.設問の通りです。
切削オーバーレイ工法で施工する場合は、切削屑をきれいに除去し、特に切削溝の中に切削屑などを残さないようにする必要があります。
4.設問の通りです。
打換え工法で表層を施工する場合は、平たん性を確保するために、ある程度の面積にまとめてから行うことが望ましいです。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
不適当なものは2です。
リミックス方式では、再生表層混合物は、敷き均し後、速やかに転圧を行うので、温度低下を待つことはありません。
このときの温度は110℃以上を目標としています。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
試験では、様々な補修工法に関する知識が問われますが、単に工法を覚えるだけでなく、それぞれの工法がどのような状況で適用されるのかを理解することが重要です。
〇適当です。
地下埋設物を損傷するリスクを軽減するため、あらかじめ試験掘りを行うなどして位置や深さを確認する必要があります。
×不適当です。
温度低下してからではなく、所定の温度範囲内で初転圧を行う必要があります。
〇適当です。
切削屑が残っていると、舗装の密着性が低下し早期の破損につながる可能性があるためです。
〇適当です。
一度に広い面積を施工することで、均一な仕上がり面を得ることができます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問31)へ