1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問32 (選択問題 問32)
問題文
道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問32(選択問題 問32) (訂正依頼・報告はこちら)
道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 普通コンクリート版の施工では、コンクリートの敷均しは、鉄網を用いる場合は2層で、鉄網を用いない場合は1層で行う。
- コンクリート舗装の初期養生は、コンクリート版の表面仕上げに引き続き行い、後期養生ができるまでの間、コンクリート表面の急激な乾燥を防止するために行う。
- 連続鉄筋コンクリート版の施工では、コンクリートの敷均しと締固めは鉄筋位置で2層に分けて行い、コンクリートが十分にいきわたるように締め固めることが重要である。
- 転圧コンクリート版の施工では、コンクリートは、舗設面が乾燥しやすいので、敷均し後できるだけ速やかに、転圧を開始することが重要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
普通コンクリート版の施工では、コンクリートの敷均しは、鉄網を用いる場合は2層で、鉄網を用いない場合は1層で行います。
2.設問の通りです。
コンクリート舗装の初期養生は、コンクリート版の表面仕上げに引き続き行い、後期養生ができるまでの間、コンクリート表面の急激な乾燥を防止するために行います。
3.不適当です。
連続鉄筋コンクリート版の施工では、コンクリートの敷均しと締固めは1層で行います。
2層に分けて行うと、コンクリートの付着が悪くなります。
4.設問の通りです。
転圧コンクリート版の施工では、コンクリートは、舗設面が乾燥しやすいので、敷均し後できるだけ速やかに、転圧を開始することが重要です。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
02
不適当なものは3です。
連続鉄筋コンクリート版の施工は、コンクリートの敷均しと締固めは1層で行います。
2層に分けて行うと、コールドジョイントができ、施工不良となってしまいます。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
03
コンクリート舗装は、適切な施工管理を行うことで、長期にわたってその性能を維持することができます。
問題文で問われている各工法のポイントをしっかりとおさえましょう。
〇適当です。
普通コンクリート版の施工では、コンクリートの敷均しは、鉄網を用いる場合は2層で、鉄網を用いない場合は1層で行います。
〇適当です。
本文の内容は、コンクリートの強度発現を促進し、ひび割れを防ぐために重要です。
×不適当です。
連続鉄筋コンクリート版の施工は、2層に分けて行うとコールドジョイントが生じる恐れがあるため、コンクリートの敷均しと締固めは1層で行います。
〇適当です。
時間の経過が過ぎると乾燥し、コンクリートの締固めが困難になり品質が低下する可能性があります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問33)へ