1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問36 (選択問題 問36)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問36(選択問題 問36) (訂正依頼・報告はこちら)

トンネルの山岳工法における覆工コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 覆工コンクリートの施工は、原則として、トンネル掘削後に地山の内空変位が収束したことを確認した後に行う。
  • 覆工コンクリートの打込みは、つま型枠を完全に密閉して、ブリーディング水や空気がもれないようにして行う。
  • 覆工コンクリートの締固めは、コンクリートのワーカビリティーが低下しないうちに、上層と下層が一体となるように行う。
  • 覆工コンクリートの型枠の取外しは、打込んだコンクリートが自重などに耐えられる強度に達した後に行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

不適当なものは2です。


つま型枠にはブリーディング水が集中しやすいので、つま型枠の開口部等からブリーディング水や空気を排除しながら、覆工コンクリートを打込む必要があります。

参考になった数20

02

1.設問の通りです。

覆工コンクリートの施工は、原則として、トンネル掘削後に地山の内空変位が収束したことを確認した後に行います。

2.不適当です。

つま部はブリーディングが集中しやすく、ブリーディングを排出せずにコンクリートを打設すると品質が低下する可能性があるため、ブリーディングを適切に排出する必要があります。

3.設問の通りです。

覆工コンクリートの締固めは、コンクリートのワーカビリティーが低下しないうちに、上層と下層が一体となるように行います。

4.設問の通りです。

覆工コンクリートの型枠の取外しは、打込んだコンクリートが自重などに耐えられる強度に達した後に行います。

参考になった数15

03

コンクリートの品質管理に関する基礎的な問題ですので、確実におさえておきましょう。

選択肢1. 覆工コンクリートの施工は、原則として、トンネル掘削後に地山の内空変位が収束したことを確認した後に行う。

〇適当です。

 設問のとおりです。これは、覆工コンクリートに過度な力が作用するのを防ぐためです。

選択肢2. 覆工コンクリートの打込みは、つま型枠を完全に密閉して、ブリーディング水や空気がもれないようにして行う。

×不適当です。

 ブリーディング水や空気は、コンクリートの品質を低下させる原因となるため、適切に排出する必要があります。

選択肢3. 覆工コンクリートの締固めは、コンクリートのワーカビリティーが低下しないうちに、上層と下層が一体となるように行う。

〇適当です。

 設問の通りです。これにより、コンクリートの強度と耐久性を確保することができます。

選択肢4. 覆工コンクリートの型枠の取外しは、打込んだコンクリートが自重などに耐えられる強度に達した後に行う。

〇適当です。

 設問のとおりです。これにより、コンクリートの損傷を防ぎ安全な施工を確保することができます。

参考になった数2