1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問35 (選択問題 問35)
問題文
トンネルの山岳工法における掘削の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問35(選択問題 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
トンネルの山岳工法における掘削の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 全断面工法は、小断面のトンネルや地質が安定した地山で採用され、施工途中での地山条件の変化に対する順応性が高い。
- 補助ベンチ付き全断面工法は、全断面工法では施工が困難となる地山において、ベンチを付けて切羽の安定をはかり、上半、下半の同時施工により掘削効率の向上をはかるものである。
- 側壁導坑先進工法は、側壁脚部の地盤支持力が不足する場合や、土被りが小さい土砂地山で地表面沈下を抑制する必要のある場合などに適用される。
- ベンチカット工法は、全断面では切羽が安定しない場合に有効であり、地山の良否に応じてベンチ長を決定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.適当ではありません。
全断面工法は、小断面のトンネルや地質が安定した地山で採用されますが、施工途中での地山条件の変化に対する順応性が低いことが特徴です。
2.設問の通りです。
補助ベンチ付き全断面工法は、全断面工法では施工が困難となる地山において、ベンチを付けて切羽の安定をはかり、上半、下半の同時施工により掘削効率の向上をはかるものです。
3. 設問の通りです。
側壁導坑先進工法は、側壁脚部の地盤支持力が不足する場合や、土被りが小さい土砂地山で地表面沈下を抑制する必要のある場合などに適用されます。
4.設問の通りです。
ベンチカット工法は、全断面では切羽が安定しない場合に有効であり、地山の良否に応じてベンチ長を決定します。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
不適当なものは1です。
全断面工法は、施工途中での地山条件の変化に対する順応性は低いです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
トンネル工事は、地山条件やトンネルの規模によって、様々な工法が用いられます。
それぞれの工法と要求される性能、効果などに着目し問題を見ていきましょう。
×不適当です。
全断面工法は、 施工途中での地山条件の変化に対する順応性は低いため、地山条件に注意しながら慎重な施工が求められます。
〇適当です。
設問の通りです。切羽の安定性を高め、掘削速度を向上させる効果があります。
〇適当です。
設問のとおりです。これによって、地山の安定性を確保し地表面沈下を抑制する効果があります。
〇適当です。
設問のとおりです。これによって、切羽の安定性を高め、安全な掘削を可能にする工法です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問36)へ