1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問34 (選択問題 問34)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問34(選択問題 問34) (訂正依頼・報告はこちら)

重力式コンクリートダムで各部位のダムコンクリートの配合区分と必要な品質に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 構造用コンクリートは、水圧などの作用を自重で支える機能を持ち、所要の単位容積質量と強度が要求され、大量施工を考慮して、発熱量が小さく、施工性に優れていることが必要である。
  • 内部コンクリートは、所要の水密性、すりへり作用に対する抵抗性や凍結融解作用に対する抵抗性が要求される。
  • 着岩コンクリートは、岩盤との付着性及び不陸のある岩盤に対しても容易に打ち込めて一体性を確保できることが要求される。
  • 外部コンクリートは、鉄筋や埋設構造物との付着性、鉄筋や型枠などの狭あい部への施工性に優れていることが必要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.不適切です。

この内容は「内部コンクリート」を説明したものです。

内部コンクリートは、水圧などの荷重を支える機能を持ちます。必要な性状として、所要の強度、弾性係数、ある程度の耐久性、止水性、均質な性状、 大量施工を考慮した打込み性に優れていることなどが挙げられます。

重力式ダムの場合、単位容積重量が大きいことが望ましいです。

2.不適切です。

この内容は「外部コンクリート」を説明したものです。

外部 コンクリートは、基本的には内部コンクリートと同じ機能・目的を持ちますが、特に 止水性、耐久性(耐凍結融解性)が重要です。その他、型枠や埋設物があっても打込み性に優れていること、美しい外観に仕上がることなどが挙げらます。

3.設問の通りです。

着岩コンクリートは、岩盤との付着性及び不陸のある岩盤に対しても容易に打ち込めて一体性を確保できることが要求されます。

4.不適切です。

この内容は「構造用コンクリート」を説明したものです。

必要な性状としては、鉄筋や埋設構造物との付着性、高い応力に対応した強度と変形性、さらに鉄筋、型枠などがあっても打込み性に優れていることが挙げられます。

参考になった数24

02

適当なものは3です。


1.は「内部コンクリート」の説明です。


2.は「外部コンクリート」の説明です。


4.は「構造用コンクリート」の説明です。

参考になった数8

03

ダムコンクリートは、部位によって求められる品質が異なるため、適切な配合区分を選ぶことが重要です。 各部位の役割と必要な品質を理解しましょう。

選択肢1. 構造用コンクリートは、水圧などの作用を自重で支える機能を持ち、所要の単位容積質量と強度が要求され、大量施工を考慮して、発熱量が小さく、施工性に優れていることが必要である。

×不適当です。

 設問は構造用コンクリートではなく、内部コンクリートについて述べています。よって誤りです。

 

選択肢2. 内部コンクリートは、所要の水密性、すりへり作用に対する抵抗性や凍結融解作用に対する抵抗性が要求される。

×不適当です。

 設問は内部コンクリートではなく、外部コンクリートについて述べています。よって誤りです。

 

選択肢3. 着岩コンクリートは、岩盤との付着性及び不陸のある岩盤に対しても容易に打ち込めて一体性を確保できることが要求される。

〇適当です。

 着岩コンクリートは、ダム基礎岩盤とコンクリート構造物を一体化させるために用いられるコンクリートです。 

 

選択肢4. 外部コンクリートは、鉄筋や埋設構造物との付着性、鉄筋や型枠などの狭あい部への施工性に優れていることが必要である。

×不適当です。

 設問は外部コンクリートではなく、構造用コンクリートについて述べています。よって誤りです。

 

参考になった数1