1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問37 (選択問題 問37)
問題文
海岸の潜堤・人工リーフの機能や特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問37(選択問題 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
海岸の潜堤・人工リーフの機能や特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 離岸堤に比較して、反射波が小さく、堤体背後の堆砂機能が大きい。
- 天端が海面下であり、構造物が見えないことから景観を損なわないが、船舶の航行、漁船の操業などの安全に配慮しなければならない。
- 捨石などの材料を用いた没水構造物で、波浪の静穏化、沿岸漂砂の制御機能を有する。
- 天端水深、天端幅により堤体背後への透過波が変化し、小さな波浪はほとんど透過し、大きな波浪を選択的に減衰させる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
潜堤(せんてい)とは堤体が水面下に没した消波構造物であり、潜堤のうち、天端水深を深く、天端幅を広くしたものを人工リーフといいます。
潜堤・人工リーフ は、自然のサンゴ礁を真似た構造物で、海岸付近に幅広い浅瀬をつくる ものです。波は水深が浅くなると砕けてその勢いを失うことから、潜堤 ・人工リーフによってつくられた浅瀬により沖のほうで波が砕けるので波の小さい海域をつくることができます。
不適当です。
離岸堤は、沖合いに海岸線と平行に作られる構造物で、波を消す機能、または波の勢いを弱める機能で陸上部への 波の侵入を食い止める効果があります。また海岸の砂が波で沖にとられるのを防ぎ、背後に砂をためる効果があります。 これを堆砂機能といいます。
上述したように、潜堤・人工リーフは離岸堤に比較して、反射波を小さくする効果がありますが、堤体背後の堆砂機能は離岸堤の方が大きいです。
設問の通りです。
天端が海面下であり、構造物が見えないことから景観を損ないませんが、船舶の航行、漁船の操業などの安全に配慮しなければなりません。
設問の通りです。
捨石などの材料を用いた没水構造物で、波浪の静穏化、沿岸漂砂の制御機能を有します。
設問の通りです。
天端水深、天端幅により堤体背後への透過波が変化し、小さな波浪はほとんど透過し、大きな波浪を選択的に減衰させます。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
潜堤・人工リーフは、消波または波高減衰を目的に海面下に構築する没水構造物で、その背後に砂を貯えて侵食防止を図るものです。
潜堤・人工リーフは離岸堤と比較して、反射波が小さく、堤体背後の堆砂機能は少ないです。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
潜堤・人工リーフは、海岸保全に重要な役割を果たす構造物です。
特に、反射波、堆砂機能、景観、船舶の安全、波浪減衰機能など、キーワードの意味を正確に把握しておきましょう。
×不適当です。
離岸堤に比べて反射波は小さく、背後の堆砂機能は小さいです。
〇適当です。
潜堤・人工リーフは、天端が海面下にあるため、景観を損なうことはありません。
しかし、船舶の航行や漁船の操業の安全を確保するために、適切な標識や航路標示を設置する等、安全に配慮する必要があります。
〇適当です。
設問のとおりです。波のエネルギーを吸収することで、海岸浸食を抑制します。
〇適当です。
小さな波浪はほとんど透過し、大きな波浪を選択的に減衰させることで、海岸を守る役割を果たします。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問38)へ