1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問38 (選択問題 問38)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問38(選択問題 問38) (訂正依頼・報告はこちら)

海岸堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 海上工事となる場合は、波浪、潮汐、潮流の影響を強く受け、作業時間が制限される場合もあるので、現場の施工条件に対する配慮が重要である。
  • 強度の低い地盤に堤防を施工せざるを得ない場合には、必要に応じて押え盛土、地盤改良などを考慮する。
  • 堤体の盛土材料には、原則として粘土を含まない粒径のそろった砂質又は砂礫質のものを用い、適当な含水量の状態で、各層、全面にわたり均等に締め固める。
  • 堤体の裏法勾配は、堤体の安全性を考慮して定め、堤防の直高が大きい場合には、法面が長くなるため、小段を配置する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。

海上工事となる場合は、波浪、潮汐、潮流の影響を強く受け、作業時間が制限される場合もあるので、現場の施工条件に対する配慮が重要です。

2.設問の通りです。

強度の低い地盤に堤防を施工せざるを得ない場合には、必要に応じて押え盛土、地盤改良などを考慮します。

3.不適当です。

堤体の盛土材料に粘土を含まない粒径のそろった砂質又は砂礫質のものを用いると締固が十分にできなくなります。

盛土材料には粘土質を多少含んだ砂質または砂礫材料を用います。この際、粒径が適切に分布するような盛土材料を選ぶ必要があります。

粒径の分布は粒径加積曲線というもので確認できます。

4.設問の通りです。

堤体の裏法勾配は、堤体の安全性を考慮して定め、堤防の直高が大きい場合には、法面が長くなるため、小段を配置します。

参考になった数27

02

適当なものは3です。


盛土材料には、原則として多少粘土を含む砂質または砂礫質のものを用い、盛土の収縮及び圧密による沈下に対して必要な余盛を行い、必要に応じて隔壁を一定間隔に設けます。

参考になった数10

03

海岸堤防の施工は、自然条件や地盤状況など様々な要因を考慮して行われます。適切な材料選定、締固め、法面勾配、安全対策など、重要なポイントをおさえ、選択肢の正誤を判断しましょう。

選択肢1. 海上工事となる場合は、波浪、潮汐、潮流の影響を強く受け、作業時間が制限される場合もあるので、現場の施工条件に対する配慮が重要である。

〇適当です。

 現場の施工条件を十分に把握し、適切な対策を講じることが重要です。

選択肢2. 強度の低い地盤に堤防を施工せざるを得ない場合には、必要に応じて押え盛土、地盤改良などを考慮する。

〇適当です。

 強度の低い地盤に堤防を施工する場合、地盤沈下や堤体崩壊の恐れがあるため、現場条件に応じて抑え盛土や地盤改良を考慮します。

選択肢3. 堤体の盛土材料には、原則として粘土を含まない粒径のそろった砂質又は砂礫質のものを用い、適当な含水量の状態で、各層、全面にわたり均等に締め固める。

×不適当です。

 粒径が均一な砂質土は、地震時に液状化する可能性があるため注意が必要です。よって誤りです。

選択肢4. 堤体の裏法勾配は、堤体の安全性を考慮して定め、堤防の直高が大きい場合には、法面が長くなるため、小段を配置する。

〇適当です。

 設問のとおり、堤防の直高が大きい場合には小段を配置します。

参考になった数3