1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問41 (選択問題 問41)
問題文
鉄道のコンクリート路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問41(選択問題 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄道のコンクリート路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 鉄筋コンクリート版に用いるセメントは、ポルトランドセメントを標準とし、使用する骨材の最大粒径は、版の断面形状及び施工性を考慮して、最大粒径 25 mm とする。
- コンクリート路盤相互の連結部となる伸縮目地は、列車荷重などによるせん断力の伝達を円滑に行い、目違いの生じない構造としなければならない。
- 路床面の仕上り精度は、設計高さに対して±15mmとし、雨水による水たまりができて表面の排水が阻害されるような有害な不陸ができないように、できる限り平たんに仕上げる。
- 粒度調整砕石の締固めが完了した後は、十分な監視期間を取ることで砕石層のなじみなどによる変形が収束したのを確認した上でプライムコートを施工する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
鉄筋コンクリート版に用いるセメントは、ポルトランドセメントを標準とし、使用する骨材の最大粒径は、版の断面形状及び施工性を考慮して、最大粒径 25 mm とします。
2.設問の通りです。
コンクリート路盤相互の連結部となる伸縮目地は、列車荷重などによるせん断力の伝達を円滑 に行い、目違いの生じない構造としなければなりません。
3.設問の通りです。
路床面の仕上り精度は、設計高さに対して±15 mm とし、雨水による水たまりができて表面の排水が阻害されるような有害な不陸ができないように、できる限り平たんに仕上げる必要があります。
4. 適当ではありません。
粒度調整砕石の締固めが完了した後は、速やかにプライムコートを塗布します。変形の収束を待つ必要はありません。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
不適当なものは4です。
粒度調整砕石の締固めが完了した後は、速やかにプライムコートを施工します。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
鉄道コンクリート路盤の施工は、安全性と耐久性が求められます。セメントの種類、骨材の粒径、伸縮目地、路床面の精度、プライムコートなど、各項目の適切な基準値を把握しましょう。
〇適当です。
鉄筋コンクリート版に用いるセメントは、ポルトランドセメントを標準とし、使用する骨材の最大粒径は、版の断面形状及び施工性を考慮して、最大粒径25mmとするのは適当です。
〇適当です。
目違いがあると、列車の走行安全性や乗り心地に悪影響を及ぼす可能性があります。
〇適当です。
路床面の仕上がり精度は、設計高さに対して±15mmとし、雨水が溜まらないように平坦に仕上げることが求められます。水たまりは、路盤の劣化を早める原因となります。
×不適当です。
粒度調整砕石の締固めが完了した後、監視期間を設けることはありません。締固め完了後、速やかにプライムコートを施工し、コンクリート打設の準備に入ります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問42)へ