1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問40 (選択問題 問40)
問題文
港湾工事に用いる浚渫船の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問40(選択問題 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
港湾工事に用いる浚渫船の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- ポンプ浚渫船は、あまり固い地盤には適さないが、掘削後の水底面の凹凸が小さいため、構造物の築造箇所での浚渫に使用される。
- ドラグサクション浚渫船は、浚渫土を船体の泥倉に積載し自航できることから機動性に優れ、主に船舶の往来が頻繁な航路などの維持浚渫に使用される。
- グラブ浚渫船は、適用される地盤は軟泥から岩盤までの範囲で極めて広く、浚渫深度の制限も少なく、大規模な浚渫工事に適しており、主に航路や泊地の浚渫に使用される。
- バックホウ浚渫船は、かき込み型(油圧ショベル型)掘削機を搭載した硬土盤用浚渫船で、大規模な浚渫工事に使用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1. 適当ではありません。
ポンプ浚渫船とは、カッターヘッドを回転させて海底地盤を掘削し、掘削した土砂をポンプで吸い上げて土運船に積み込む作業船です。ポンプ浚渫船は、あまり固い地盤には適さず、掘削後の水底面の凹凸が大きいことが特徴です。
2.設問の通りです。
ドラグサクション浚渫船は、浚渫土を船体の泥倉に積載し自航できることから機動性に優れ、主に船舶の往来が頻繁な航路などの維持浚渫に使用されます。
3.適当ではありません。
グラブ浚渫船は、中小規模の浚渫に適しており、適用範囲が極めて広く浚渫深度や土質の制限も少なく狭い場所での浚渫も可能なことが特徴です。
4.適当ではありません。
バックホウ浚渫船は、かき込み型(油圧ショベル型)掘削機を搭載した浚渫船です。
硬度地盤に適しますが、バックホウのアーム長に制限があるため、浚渫規模が小さく、浚渫深度が浅い箇所に適用されます。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
適当なものは2です。
1.ポンプ浚渫船は、掘削後の水底面の凹凸が大きいため、構造物の築造箇所でなく、航路や泊地の浚渫に使用されます。
3.グラブ浚渫船は、中小規模の浚渫に適しています。
4.バックホウ浚渫船は、比較的規模が小さく、浚渫深度の浅い工事に使用されます。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
浚渫船の特徴や作業内容を理解することが重要です。特に、地盤の種類、作業規模、機動性など、キーワードの意味を正確に把握しておきましょう。
×不適当です。
ポンプ浚渫船は、掘削後の水底面の凹凸が小さく、構造物の築造箇所での浚渫に特化しているわけではありません。
〇適当です。
自航できるため機動性に優れており、主に船舶の往来が頻繁な航路などの維持浚渫に使用されます。
×不適当です。
大規模な浚渫工事には、ポンプ浚渫船やバックホウ浚渫船などが用いられます。また、浚渫深度には制限があります。
×不適当です。
バックホウ浚渫船は、硬土盤の掘削に適していますが、大規模な浚渫工事に適しているわではありません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問41)へ