1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問44 (選択問題 問44)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問44(選択問題 問44) (訂正依頼・報告はこちら)

シールド工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • セグメントを組み立てる際は、掘進完了後、速やかに全数のシールドジャッキを同時に引き戻し、セグメントをリング状に組み立てなければならない。
  • 粘着力が大きい硬質粘性土を掘削する際は、掘削土砂に適切な添加材を注入し、カッターチャンバー内やカッターヘッドへの掘削土砂の付着を防止する。
  • 裏込め注入工は、地山の緩みと沈下を防ぐとともに、セグメントからの漏水の防止、セグメントリングの早期安定やトンネルの蛇行防止などに役立つため、速やかに行わなければならない。
  • 軟弱粘性土の場合は、シールド掘進による全体的な地盤の緩みや乱れ、過剰な裏込め注入などに起因して後続沈下が発生することがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.適当ではありません。

セグメントを組み立てる際に、掘進完了後、全数のシールドジャッキを同時に引き戻すと、土圧や泥水圧の影響によりシールドが押し戻される可能性があります。特に偏土圧が大きい場合などにシールドジャッキ全数を同時に引き戻すとシールドの傾きを生じさせる可能性があるため、セグメントの組み立て箇所や順序に応じて、ジャッキを順に引き戻していきます。

2・設問の通りです。

粘着力が大きい硬質粘性土を掘削する際は、掘削土砂に適切な添加材を注入し、カッターチャンバー内やカッターヘッドへの掘削土砂の付着を防止する必要があります。

3.設問の通りです。

裏込め注入工は、地山の緩みと沈下を防ぐとともに、セグメントからの漏水の防止、セグメン トリングの早期安定やトンネルの蛇行防止などに役立つため、速やかに行わなければなりません。

4. 設問の通りです。

軟弱粘性土の場合は、シールド掘進による全体的な地盤の緩みや乱れ、過剰な裏込め注入などに起因して後続沈下が発生することがあります。

参考になった数24

02

適当なものは1です。


全数のシールドジャッキを同時に引き戻すと、地山の土水圧や切羽の泥水圧によりシールドが押し戻される恐れがありますので、セグメントの組立順序に従い数本ずつ引き戻し、組み立てます。

参考になった数13

03

シールド工法は、都市部でのトンネル工事に用いられる重要な技術です。セグメント組立、掘削、裏込め注入など、各工程における注意点、特に土質に応じた対策をおさえておきましょう。

選択肢1. セグメントを組み立てる際は、掘進完了後、速やかに全数のシールドジャッキを同時に引き戻し、セグメントをリング状に組み立てなければならない。

×不適当です。

 全数のジャッキを同時に引き戻すと、セグメントに過剰な力が加わり破損する可能性があります。

選択肢2. 粘着力が大きい硬質粘性土を掘削する際は、掘削土砂に適切な添加材を注入し、カッターチャンバー内やカッターヘッドへの掘削土砂の付着を防止する。

〇適当です。

 粘着力が大きい硬質粘性土を掘削する際は、掘削土砂がカッターチャンバー内やカッターヘッドに付着し掘削効率を低下させる恐れがあるので、適切な添加材を注入し、土砂の粘着性を低減させることが重要です。

選択肢3. 裏込め注入工は、地山の緩みと沈下を防ぐとともに、セグメントからの漏水の防止、セグメントリングの早期安定やトンネルの蛇行防止などに役立つため、速やかに行わなければならない。

〇適当です。

 裏込め注入工は、地山の緩みや沈下を防ぎ、セグメントの安定性を高めるために、速やかに行う必要があります。

選択肢4. 軟弱粘性土の場合は、シールド掘進による全体的な地盤の緩みや乱れ、過剰な裏込め注入などに起因して後続沈下が発生することがある。

〇適当です。

 軟弱粘性土の場合、シールド掘進による地盤の緩みや乱れ、過剰な裏込め注入などが原因で、後続沈下が発生することがあります。そのため、地盤改良や適切な裏込め注入管理が重要です。

参考になった数1