1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問45 (選択問題 問45)
問題文
鋼橋の防食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問45(選択問題 問45) (訂正依頼・報告はこちら)
鋼橋の防食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 金属溶射は、鋼材表面に形成した溶射被膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類などの腐食を促進する物質を遮断し鋼材を保護する防食法である。
- 耐候性鋼は、腐食速度を低下できる合金元素を添加した低合金鋼であり、鋼材表面に生成される緻密なさび層によって腐食の原因となる酸素や水から鋼材を保護するものである。
- 塗装は、鋼材表面に形成した塗膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類などの腐食を促進する物質を遮断し鋼材を保護する防食法である。
- 電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差を大きくし、腐食電流の回路を形成させない方法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
金属溶射は、鋼材表面に形成した溶射被膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類などの腐食を 促進する物質を遮断し鋼材を保護する防食法です。
2.設問の通りです。
耐候性鋼は、腐食速度を低下できる合金元素を添加した低合金鋼であり、鋼材表面に生成され る緻密なさび層によって腐食の原因となる酸素や水から鋼材を保護するものです。
3.設問の通りです。
塗装は、鋼材表面に形成した塗膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類などの腐食を促進する物質を遮断し鋼材を保護する防食法です。
4.適当ではありません。
電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差をなくすことで、腐食電流の回路を形成させない方法です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
不適当なものは4です。
電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差をなくし、腐食電流の回路を形成させない方法です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
鋼橋の防食は、構造物の耐久性を維持する上で非常に重要です。金属溶射、耐候性鋼、塗装、電気防食など、それぞれの防食方法の特徴と適用条件をおさえておきましょう。
〇適当です。
金属溶射は、溶融した金属を鋼材表面に吹き付け、緻密な被膜を形成することで腐食の原因となる物質を遮断し、鋼材を保護する防食方法です。
〇適当です。
耐候性鋼は、特殊な合金元素を添加することで、鋼材表面に緻密な錆層を生成し、内部への腐食の進行を抑制する鋼材です。
この錆層が保護膜として機能し、鋼材を腐食から守ります。
〇適当です。
塗装は、鋼材表面に塗膜を形成することで、腐食の原因となる物質を遮断し、鋼材を保護する最も一般的な防食方法です。
×不適当です。
電気防食は、鋼材に電流を流して表面の電位差を小さくすることで、腐食電流の回路を形成させない方法です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問44)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問46)へ