1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問46 (選択問題 問46)
問題文
軟弱地盤や液状化のおそれのある地盤における上水道管布設に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問46(選択問題 問46) (訂正依頼・報告はこちら)
軟弱地盤や液状化のおそれのある地盤における上水道管布設に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 砂質地盤で地下水位が高く、地震時に間げき水圧の急激な上昇による液状化の可能性が高いと判定される場所では、適切な管種・継手を選定するほか必要に応じて地盤改良などを行う。
- 水管橋又はバルブ室など構造物の取付け部には、不同沈下にともなう応力集中が生じるので、伸縮可とう性の小さい伸縮継手を使用することが望ましい。
- 将来、管路の不同沈下を起こすおそれのある軟弱地盤に管路を布設する場合には、地盤状態や管路沈下量について検討し、適切な管種、継手、施工方法を用いる。
- 軟弱層が深い場合、あるいは重機械が入れないような非常に軟弱な地盤では、薬液注入、サンドドレーン工法などにより地盤改良を行うことが必要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
砂質地盤で地下水位が高く、地震時に間げき水圧の急激な上昇による液状化の可能性が高いと判定される場所では、適切な管種・継手を選定するほか必要に応じて地盤改良などを行います。
液状化は、地震時にゆるい砂地盤でかつ地下水位が高い場合に発生しやすいため、地盤改良(薬液注入や混合処理工法)により粘着力を高めたり、地盤の強度を上げたりして地盤の液状化を防止します。
2.適当ではありません。
水管橋又はバルブ室など構造物の取付け部には、不同沈下にともなう応力集中が生じるので、応力集中に対応できる伸縮可とう性の大きい伸縮継手を使用することが望ましいです。
可とう性とは 、物体が柔軟であり、折り曲げることが可能である性質のことをいいます。
3.設問の通りです。
将来、管路の不同沈下を起こすおそれのある軟弱地盤に管路を布設する場合には、地盤状態や管路沈下量について検討し、適切な管種、継手、施工方法を用います。
4.設問の通りです。
軟弱層が深い場合、あるいは重機械が入れないような非常に軟弱な地盤では、薬液注入、サンドドレーン工法などにより地盤改良を行うことが必要です。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
不適当なものは2です。
不同沈下に伴う応力集中が生じる箇所には、伸縮加とう性の大きい伸縮継ぎ目を使用することが望ましいです。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
軟弱地盤や液状化のおそれのある地盤における上水道管布設は、不同沈下や地震時の液状化対策が重要です。適切な管種・継手の選定、地盤改良、施工方法など、各項目のポイントをおさえておきましょう。
〇適当です。
液状化の可能性が高い場所では、耐震性のある管種・継手を選定し、必要に応じて地盤改良(中層混合、薬液注入など)を行うことが重要です。
×不適当です。
水管橋又はバルブ室など構造物の取付け部には、不同沈下にともなう応力集中が生じるので、伸縮可とう性の大きい伸縮継手を使用することが望ましいです。
〇適当です。
軟弱地盤に管路を布設する場合には、不同沈下を考慮し、適切な管種、継手、施工方法(地盤改良、軽量盛土など)を用いる必要があります。
〇適当です。
軟弱層が深い場合や、重機械が入れないような非常に軟弱な地盤では、薬液注入やサンドドレーン工法などの地盤改良を行い、地盤の強度を高める必要があります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問45)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問47)へ