1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問43 (選択問題 問43)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問43(選択問題 問43) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄道(在来線)の営業線及びこれに近接して工事を施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ホーム端から1m以上内側のホーム上の作業などで、当該線を支障するおそれのない作業などを行うときは、列車見張員などの配置を省略することができる。
  • 建設用大型機械を建築限界内に進入させる際、同時に載線する建設用大型機械の台数に応じて、個別の建設用大型機械ごとに誘導員を配置する。
  • 作業などの位置が、複数の線にまたがるときは、列車接近警報装置などを適切に配置する場合に限り、列車見張員などの配置を1箇所に省略することができる。
  • 列車見張員は、作業などの責任者及び従事員に対して列車接近の合図が可能な範囲内で、安全が確保できる離れた場所に配置する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。

ホーム端から1m以上内側のホーム上の作業などで、当該線を支障するおそれのない作業などを行うときは、列車見張員などの配置を省略することができます。

2.設問の通りです。

建設用大型機械を建築限界内に進入させる際、同時に載線する建設用大型機械の台数に応じて、個別の建設用大型機械ごとに誘導員を配置しなければなりません。

3.不適当です。

列車見張員は、作業する位置の各線に配置する必要があります。

列車接近警報装置はあくまでも補助的な機能であり、列車見張り員による列車監視、合図→作業員の待避(退避)の行動を確実に実施する必要があります。

4.設問の通りです。

列車見張員は、作業などの責任者及び従事員に対して列車接近の合図が可能な範囲内で、安全が確保できる離れた場所に配置します。

列車の見通し距離がきかない場合などは、必要に応じて中継見張員を配置しなければいけないこともあります。

参考になった数27

02

適当なものは3です。


列車接近警報装置は補助装置のため、列車見張員は各線に1人以上配置する必要があります

したがって、複数の線にまたがる作業時に、列車見張員などの配置を1箇所に省略することはできません。

参考になった数14

03

鉄道の保安対策に関する問題です。列車見張員の役割、建設機械の取り扱い、警報装置の設置など、保安対策の基本を理解しましょう。

選択肢1. ホーム端から1m以上内側のホーム上の作業などで、当該線を支障するおそれのない作業などを行うときは、列車見張員などの配置を省略することができる。

〇適当です。

 列車の運行に支障を及ぼすおそれのない作業については、列車見張員などの配置を省略できます。

選択肢2. 建設用大型機械を建築限界内に進入させる際、同時に載線する建設用大型機械の台数に応じて、個別の建設用大型機械ごとに誘導員を配置する。

〇適当です。

 個々の機械ごとに誘導員を配置し、接触事故などを防ぐ必要があります。

選択肢3. 作業などの位置が、複数の線にまたがるときは、列車接近警報装置などを適切に配置する場合に限り、列車見張員などの配置を1箇所に省略することができる。

×不適当です。

 列車接近警報装置は、あくまで補助的な役割であり、列車見張員の代替にはならないので省略はできません。

選択肢4. 列車見張員は、作業などの責任者及び従事員に対して列車接近の合図が可能な範囲内で、安全が確保できる離れた場所に配置する。

〇適当です。

 列車見張員は、作業責任者や作業員に対して列車接近を確実に伝えられる位置に配置される必要があります。

参考になった数2