1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問53 (選択問題 問53)
問題文
労働安全衛生法令上、高さが5m以上のコンクリート造の工作物の解体作業における危険を防止するために、事業者が行わなければならない事項に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問53(選択問題 問53) (訂正依頼・報告はこちら)
労働安全衛生法令上、高さが5m以上のコンクリート造の工作物の解体作業における危険を防止するために、事業者が行わなければならない事項に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 事業者は、作業を行う区域内には、関係労働者以外の労働者の立入りを禁止しなければならない。
- 事業者は、器具、工具等を上げ、又は下ろすときは、つり綱、つり袋等を労働者に使用させなければならない。
- 事業者は、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者特別教育を修了した者のうちから、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者を選任しなければならない。
- 事業者は、強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、当該作業を中止させなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
事業者は、作業を行う区域内には、関係労働者以外の労働者の立入りを禁止しなければなりません。
2.設問の通りです。
事業者は、器具、工具等を上げ、又は下ろすときは、つり綱、つり袋等を労働者に使用させなければなりません。
3.誤りです。
事業者は、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習を修了した者のうちから、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者を選任しなければなりません。
特別教育→技能講習とすると正しい内容になります。
4.設問の通りです。
事業者は、強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるとき は、当該作業を中止させなければなりません。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
誤っているものは3です。
事業者は、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習を修了した者のうちから、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者を選任しなければいけません。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
コンクリート造の工作物の解体作業は、高所作業や崩壊の危険を伴うため、安全対策が非常に重要です。作業区域の管理、用具の使用、作業主任者の選任、悪天候時の作業中止など、労働安全衛生法令で定められた事項をおさえておきましょう。
〇適当です。
解体作業区域内は、関係者以外の立ち入りを禁止し、作業員の安全を確保する必要があります。
〇適当です。
事業者は、器具、工具等を上げ、又は下ろすときは、つり綱、つり袋等を労働者に使用させなければなりません。
×不適当です。
事業者は、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習を修了した者のうちから、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者を選任しなければいけません。
〇適当です。
強風、大雨、大雪などの悪天候時は、解体作業の中止が必要です。天候によっては、足場が滑りやすくなったり、資材が落下しやすくなったりする危険性があります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問52)へ
令和2年度 問題一覧
次の問題(問54)へ