1級土木施工管理技士 過去問
令和2年度
問64 (必須問題 問64)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和2年度 問64(必須問題 問64) (訂正依頼・報告はこちら)

下図は、工事起点No.0から工事終点No.5(工事区間延長500m)の道路改良工事の土積曲線(マスカーブ)を示したものであるが、次の記述のうち、適当でないものはどれか。
問題文の画像
  • No.0からNo.2までは、盛土区間である。
  • 当該工事区間では、盛土区間より切土区間の方が長い。
  • No.0からNo.3までは、切土量と盛土量が均衡する。
  • 当該工事区間では、残土が発生する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

マスカーブは、切土と盛土のバランスを測り、土工事において土の運搬計画を立てる際に用いられるもので、マスカーブの上がり勾配部分は切土部分(地面を掘削して、地盤面を低くした部分)を、下り勾配は盛土部分を表しています。

よって、No.0〜2、No.4〜5の下り勾配部分は「盛土」区間、No.2〜4の上り勾配部分は「切土」区間となります。

・選択肢1については、上記の通りのため、正しいです。

・上記より、当該工事では盛土区間の方が切土区間より長いため、選択肢2は不適当です。

・選択肢3については、No.3の時点で累加土量が0となっているため、正しいです。

・選択肢4については、No.5の時点で累加土量が+となっており、これは残土が発生することを意味するため、正しいです。

参考になった数33

02

マスカーブの上がり勾配部分は切土部分(地面を削りとって、地盤面を低くした部分)を、下り勾配は盛土部分(土を盛って地盤面を高くした部分)を表しています。

よって、No.0〜No.2区間は盛土区間、No.2〜No.4は切土区間、No.4〜No.5は盛土区間になります。

No.5における累加土量をみると、約4,000㎥ほどの残土が発生することが分かります。

参考になった数24

03

土積曲線(マスカーブ)は、土工事の土量管理に用いられるグラフです。切土と盛土のバランス、残土の発生などを把握するために活用されます。グラフの読み取り方、切土量・盛土量の計算方法、残土処理などのポイントをおさえておきましょう。

選択肢1. No.0からNo.2までは、盛土区間である。

〇適当です。

 土積曲線が右下がりの区間は盛土区間を表します。よって、No.0からNo.2は右下がりなので、盛土区間です。

選択肢2. 当該工事区間では、盛土区間より切土区間の方が長い。

×不適当です。

 図より、切土量(プラス側の面積)よりも盛土量(マイナス側の面積)の方が少ないため、盛土区間の方が長いです。

選択肢3. No.0からNo.3までは、切土量と盛土量が均衡する。

〇適当です。

 No.3の時点で累加土量が0となっているため、切土量と盛土量が均衡します。

選択肢4. 当該工事区間では、残土が発生する。

〇適当です。

 図より、No.5の累加土量がプラスになっていることから、当該工事区間では残土が発生します。

参考になった数3