1級土木施工管理技術の過去問
令和2年度
必須問題 問65
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度 必須問題 問65 (訂正依頼・報告はこちら)
建設機械用エンジンの特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- ガソリンエンジンは、一般に負荷に対する即応性、燃料消費率及び保全性などが良好であり、ほとんどの建設機械に使用されている。
- ガソリンエンジンは、エンジン制御システムの改良に加え排出ガスを触媒(三元触媒)を通すことで、窒素酸化物、炭化水素、一酸化炭素をほぼ100%近く取り除くことができる。
- ディーゼルエンジンとガソリンエンジンでは、エンジンに供給された燃料のもつエネルギーのうち正味仕事として取り出せるエネルギーは、ガソリンエンジンの方が小さい。
- ディーゼルエンジンは、排出ガス中に多量の酸素を含み、すすや硫黄酸化物を含むことから後処理装置(触媒)によって排出ガス中の各成分を取り除くことが難しい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
✖1.
ディーゼルエンジンは、一般に負荷に対する即応性、燃料消費率及び保全性などが良好であり、ほとんどの建設機械に使用されています。
「ガソリン」ではなく「ディーゼルエンジン」の説明です。
〇2.設問の通りです。
三元触媒は、『排ガス中の有害物質窒素酸化物、炭化水素、一酸化炭素を浄化する』触媒です。ガソリンエンジン搭載の自動車に幅広く使用されています。
〇3.設問の通りです。
エンジンの特性として、ディーゼルエンジンは大きなトルクを発揮しやすく、ガソリンエンジンは出力を発揮しやすいという特徴があります。
〇4.設問の通りです。
ディーゼルエンジンの排気ガスには多くの有害物質が含まれており、そのうちの煤はディーゼルエンジンの大きな問題です。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
1.適当ではありません。ディーゼルエンジンは、一般に負荷に対する即応性、燃料消費率及び保全性などが良好であり、ほとんどの建設機械に使用されています。ガソリンエンジン→ディーゼルエンジンで正しい内容となります。
2.設問の通りです。 ガソリンエンジンは、エンジン制御システムの改良に加え排出ガスを触媒(三元触媒)を通す ことで、窒素酸化物、炭化水素、一酸化炭素をほぼ 100 % 近く取り除くことができます。三元触媒は、一酸化炭素は二酸化炭素に酸化し、窒素酸化物は窒素に還元するものです。
3. 設問の通りです。ディーゼルエンジンとガソリンエンジンでは、エンジンに供給された燃料のもつエネルギーの うち正味仕事として取り出せるエネルギーは、ガソリンエンジンの方が小さいです。
4.設問の通りです。 ディーゼルエンジンは、排出ガス中に多量の酸素を含み、すすや硫黄酸化物を含むことから後 処理装置(触媒)によって排出ガス中の各成分を取り除くことが難しいとされています。 乗用車における燃料のうち、ディーゼルが規制されているのはこの理由によります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問64)へ
令和2年度問題一覧
次の問題(問66)へ